'); }else{ document.write(''); } //-->
ごはんがおいしく食べられる曲げわっぱや、カレーもお弁当にできる保温ランチジャー、忙しいときに便利な丼型ランチボックスなどさまざまな弁当箱がありますが、シンプルで飽きのこない、丈夫な弁当箱として人気なのが「アルミ製(アルマイト)」の弁当箱。
9月19日(水)、「男子ごはん」(テレビ東京系)でもおなじみの料理家・栗原心平さんが考案した「こべんとう」という国産アルミ製の弁当箱が発売されました。
横13cm×縦8cm、両手におさまるくらいの小ぶりな弁当箱。角の丸いコロンとしたフォルムがかわいいです。
「こべんとう」の特徴は大きく3つ。
①お茶碗のような丸い角
大きなカーブが描かれた、自然と手になじむ“お椀のような丸み”。洗うときに汚れがするっと落ちやすいのもうれしい。
②小さいけれど深くて詰めやすい
深さが4.5cmとしっかりあって、詰めやすく、フタをしてもおかずが潰れません。これによって見た目もおいしいお弁当が作れます。
③積み重ねて持っていける
子どもには1つ、大人は2つ重ねて。1つが小ぶりなので、食べる量やシーンにあわせて数を増やしたり減らしたりできるのもポイントです。
こべんとうの「こ」には、「小さい」という意味だけでなく、「こ」どものためにつくる、愛情を「こ」める、「こ」だわりなど、いろいろな意味が込められているそう。
こべんとうを使った同日発売のレシピ本『栗原心平のこべんとう』を参考に、作ること・食べることがもっと楽しくなる“こべんとう生活”を始めてみてはいかがでしょうか?
▼『栗原心平のこべんとう』より。どれも食べごたえがあっておいしそう!
「こべんとう」商品情報
・価格:本体2,400円(税込2,592円)
・素材:アルミ(アルマイト加工)
・サイズ:横130×縦80×高さ45mm
・容量:約360ml
・原産国:日本製※全国主要百貨店内ショップ「share with Kurihara harumi」60店舗、レストラン併設型ショップ「ゆとりの空間」5店舗でも販売されています(2018年9月10日現在)。
・可愛いおむすびに顔がほころぶ♡『のほほん曲げわっぱ弁当』を真似するときのコツ
・胃・冷蔵庫・財布には正直に!肩肘はらない「じぶん弁当」のすすめ
・簡単・楽しい「おにぎらず」!ルーツは『クッキングパパ』だった!?
・検証:初心者でも作り置きは続くのか?『つくおき』で1か月チャレンジ!
・第2弾『もっとつくおき』はここが違う!「1時間半で7品」にチャレンジしてみた