'); }else{ document.write(''); } //-->
本日9月13日(木)、第5回(2018年度)「料理レシピ本大賞 in Japan」の受賞作が発表されました。
「料理レシピ本大賞」は、出版社各社がエントリーした料理レシピ本から、書店員と料理専門家が「分かりやすく作りやすい」「日本の食文化や食育に貢献できる」「おいしい、お客様に薦めたいと感じる」などの基準で投票を行ない、得票数で受賞作を決定するもの。
【料理部門】【お菓子部門】の2部門制となっており、【料理部門】においては大賞のほかに、ジャンル賞として昨年より「絵本賞」「エッセイ賞」「コミック賞」が設けられています。なお昨年新設された「専門料理賞」(一つのカテゴリーに特化した、プロの料理人も使用可能なレシピ本)に代わり、料理専門家のみで選考する「特別選考委員賞」が新たに創設されました。
料理部門の大賞は『みそ汁はおかずです』。著者は、2015年度の料理レシピ本大賞で『ラクうまごはんのコツ』が大賞に輝いた瀬尾幸子さんです。
「みそ汁=汁物」という既成概念を上書きするようなインパクト抜群のタイトルですが、大賞を受賞したのは、もちろんそれだけが理由ではありません。この本の面白さは、「確かにみそ汁はおかずだ!」と納得させられるだけでなく、「これもみそ汁なの!?」という驚きをもたらしてくれるところにあります。
本書で紹介されているのは、食べごたえがあって栄養満点の“具だくさんのみそ汁”79種類。そのラインアップが〈大根+油揚げ〉のような定番のものから、〈トマト+オクラ〉〈白菜キムチ+さば缶+長ねぎ〉といった予想外の組み合わせまで、とにかくバリエーション豊富なのです。なかにはパンに合う洋風のものまで……!?
忙しくてなかなか品数を多く作れないという方は、みそ汁をグレードアップさせてみてはいかがでしょう。
※『みそ汁はおかずです』のくわしい紹介はこちら! 出版元である学研プラスの方にお話を聞いています。
https://hon-hikidashi.jp/live/55844/
料理絵本の「こまったさん」シリーズとおかし絵本の「わかったさん」シリーズ、あなたはどちらが好きでしたか?
『わかったさんのこんがりおやつ』は、誕生から30年以上、世代を超えて愛されている「わかったさんのおかしシリーズ」から「クッキー」「ドーナツ」「アップルパイ」を紹介し、新しいレシピも加えたイラストブック。このほかに『わかったさんのひんやりスイーツ』『わかったさんのふんわりケーキ』も刊行されています。
料理レシピ本大賞なのに『もうレシピ本はいらない』。なかなか挑発的なタイトルの本書が提案するのは、一汁一菜の質素なメニュー。しかも「干し野菜でダシと具を兼ねる」など、手間やお金を省く工夫も紹介されているレシピ本です。
著者は“アフロヘアの元朝日新聞記者”であり、2016年刊行の『魂の退社』も話題になった稲垣えみ子さん。
東日本大震災を機に「ほとんど電気を使わない生活」を始め、“手放す生活”を続けている稲垣さんだからこそ、前述の「干し野菜でダシと具を兼ねる」なんてアイデアが生まれたのかもしれません。なにせ稲垣さんの自宅には、冷蔵庫も電子レンジもないのですから。
誰でも簡単に実践できて、低コスト、かつおいしい。「食べることは生きること」という原点に立ち返らせてくれる一冊です。
お客さんの手に触れると、その人の身体に必要な料理とお酒がわかる。だから注文はいらない。『たまこ定食 注文のいらないお店』は、そんな不思議なお店「たまこ定食」を舞台にしたグルメ漫画。さまざまな事情を抱えたお客さんに、一人で店を切り盛りする主人公・珠子が、おいしい料理で癒しと幸せを届けます。
温かみのあるイラストが料理の味わいだけでなく人情の機微も引き立て、読んでいるこちらまでほっこりさせてくれる作品です。
『全196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ』は、全世界196か国の料理のレシピを「近くのスーパーで買える食材・調味料だけで」作れるように工夫したという壮大なレシピ本。現地でしか手に入らないものも身近な食材で代用し、限りなく現地の味に近づけてあります。
掲載レシピは、著者が世界を旅しながら現地で、あるいは日本で暮らす外国人から学んだ本格的なもの。南アフリカのミートローフ「ボボティー」、キプロスのイカメシ「カラマリア・ゲミスタ」、ミャンマーの母の味「チェッターアールヒン」など想像もつかないものばかりですが、それが目次では、料理名ではなく「◯◯の◯◯漬け」のようなフレーズで紹介されています。そのため「冷蔵庫にある食材から作る」など、普段料理をするときと同じような発想で、世界の料理を献立の選択肢のひとつに加えることができるのです。「鶏肉のピリ辛チョコレートソース煮」など、食材は身近だけれど、どんな味なのか想像できないのも興味をそそります。
レシピは「アメリカ大陸」「ヨーロッパ」「オセアニア」「アフリカ」「アジア」と地域ごとに章立てて紹介されており、さらに巻末には〈どんなものを食べたいかから探す〉〈どんなときに食べたいかから探す〉〈世界地図から探す〉といった数パターンのさくいんをつけてあります。
15分以内に作れる“終電ごはん”でマーシャル諸島の料理が食べられるなんて、いったい誰が想像したでしょうか。
・『ちゃんとおぼえたい和食』(吉田麻子/秀和システム)
・『シェフの家呑みおつまみ』(依田隆/秀和システム)
・『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』(有元葉子/SBクリエイティブ)
・『志麻さんのプレミアムな作りおき』(志麻/ダイヤモンド社)
・『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』(有賀薫/文響社)
・『やみつきバズレシピ』(リュウジ/扶桑社)
予約の取れない料理教室として有名な「白崎茶会」を運営している白崎裕子さんによる、お菓子作り初心者のためのレシピ本。シュークリームやブラウニー、焼きチーズケーキといった本格的なおやつ55品をすべて「小麦粉・卵・乳製品を使わずに」作れるのが特徴です。
昨年の『白崎茶会のあたらしいおやつ』に続き、今回も白崎さんのレシピ本が【お菓子部門】大賞に輝きました。
・【2017年度】『世界一美味しい煮卵の作り方』が料理レシピ本大賞を受賞!絵本・コミックなど“ジャンル賞”が新設
・【2016年度】料理レシピ本大賞2016決定!ママたちが「読んで・食べて」選んだママ賞も発表
・【2015年度】「料理レシピ本大賞2015」が『ラクうまごはんのコツ』『作りおきスイーツ』に決定!