'); }else{ document.write(''); } //-->
本日5月1日(火)、『猫のための 家庭の医学』が山と溪谷社から発売されました。
飼い主なら誰でも「愛猫にはできるだけ健康で長生きしてほしい」と願っているはず。
『猫のための 家庭の医学』はそんな飼い主のために書かれた“猫の健康書”で、獣医師の野澤延行さんが、ともに暮らす人間が注意すべきことや、猫の健康のために普段からできることをやさしく解説してくれています。
どんなに飼い猫の健康を願っていても、日々健康への配慮を意識し続けるのは容易ではありません。
『猫のための 家庭の医学』では、覚えておくべきポイントの頭文字をまとめた2つの標語を紹介。
健康寿命を延ばすポイントは「ねこはときめく」、病気の早期発見につながるポイントは「またたびにこい」と覚えましょう。
猫の健康寿命を延ばすための7つの約束
ね 寝ることこそ長生きの秘訣
こ コミュニケーションを忘れずに
は 話しかければ気持ちは通じる
と トイレはいつも清潔に
き 距離を保って自由を守る
め 目だし窓から世界にふれる
く 空間を与えてなわばり確保病気の早期発見につながる7つの約束
ま マウス(口)が弱れば体も弱る
た 食べることこそ健康の源泉
た 体重の増減を放っておかない
び 美毛の衰えから異変を知る
に 尿の量・回数の変化を日々確認
こ 行動の異常に早く気づく
い 息の乱れや異臭は体の乱れ
本書には、写真家・池田晶紀さんをはじめ、糸井重里さん率いるほぼ日が運営する人気犬猫アプリ「ドコノコ」に寄せられた猫たちの写真や、Kato Junichiさんによるかわいいイラストもたくさん掲載されています。
楽しみながら猫の健康について学べる、猫を飼うなら必ず一冊持っておきたい健康書です。
●プロローグ きみと暮らす、きみと生きる。
●はじめに●前編 生活編「ねこはときめく」猫の健康寿命を延ばすための7つの約束
・Part1 食のケア
・Part2 こころのケア
・Part3 必要な遊びと運動
・Part4 快適な住まい作り
・Part5 安心・安全に暮らす
・Part6 美しさを保つ●後編 健康編「またたびにこい」病気の早期発見につながる7つの約束
・Part1 健康管理と予防
・Part2 見た目の様子をチェック
・Part3 行動としぐさのチェック
・Part4 排泄をチェック
・Part5 高齢期のケア~健康寿命のために~●猫先生のお悩み相談室