'); }else{ document.write(''); } //-->
GWも終わり、次は梅雨の季節。そしてその次にやってくるのは……夏。そう、露出の多くなる夏なんです!
そんな夏を前に、女性の皆さんなら一度は頭に「ダイエット」という文字が浮かんだことがあるでしょう。ダイエットといえば、ブートキャンプ、朝バナナ、ロングブレス、糖質オフなどなど、毎年必ず出てくる「流行」。気づかないうちに消えていくので面白いものです。
そんなダイエットメソッド。流行は書店店頭での売り上げにつながることも多いです。では、ここ数年は一体どんなダイエット本が売れていたのでしょうか。
ここ2年の流行をランキングで見てみると、2013年は『樫木裕実カ-ヴィ-ボディ1週間美やせプログラム』(扶桑社)が、2014年は『つけるだけ歩くだけでやせる魔法のパッド』(主婦の友社)がそれぞれ1位となっています。
▼2014年ランキング
※日販オープンネットワークWINより。ダイエット関連の実用書・ムックに対象を絞り5~7月の3か月の売上冊数で比較
2013年はカーヴィーダンス関連のタイトルが先に挙げたものの他にも複数ランクインしており、カーヴィーダンスが流行っていたことをよく表しています。「そういえば私もやったなあ」という方も多いのではないでしょうか。
2014年は、足底筋群と指間を刺激する足指パッドが付いたムック『つけるだけ歩くだけでやせる魔法のパッド』が1位だったほか、下腹スリムクッション付の『本当の骨盤回しで下腹スリム』(実業之日本社)、サポーター付『つけるだけ!肩甲骨サポ-タ-ねこ背矯正ダイエット』(主婦と生活社)など、「器具付」で体のハード面を整える銘柄が目立ちました。
さて、では今年はいったいどんなタイトルが流行っているのでしょうか。4~5月、2か月分の売上ランキングを見てみました。
順位 | タイトル | 出版社 | 著者 | 発売日 | 本体価格 |
1 | 酢タマネギでやせる!病気が治る! | マキノ出版 | 2015/1/15 | 750 | |
2 | つけるだけ歩くだけでやせる魔法のパッド | 主婦の友社 | 2013/6/27 | 1,429 | |
3 | つけるだけ歩くだけでやせる魔法のパッドPRO | 主婦の友社 | 大山良徳 | 2014/6/26 | 1,667 |
4 | 痩せスイッチをオンにする! | マガジンハウス | 2015/4/10 | 722 | |
5 | 40代からの「太らない体」のつくり方 | 三笠書房 | 満尾正 | 2014/1/8 | 552 |
(日販オープンネットワークWIN調べ)
まだ気温が上がり始める前ということもあって、ダイエット銘柄自体がそれほど上位には来ていないのですが、相変わらず“足ゆびパッド”は人気。
その次にランクインしたのが『40代からの「太らない体」のつくり方』(三笠書房)。アンチエイジング医療の第一人者である著者・満尾正が、若返りホルモンDHEAの分泌を促し、太らない・老けない体をつくるコツを公開しています。
次にランクインしたのが『痩せスイッチをオンにする!』(マガジンハウス)。こちらはananの別冊で、体の「痩せるツボ」を紹介している、どちらかというと体の“ハード面”のメンテナンス方法を紹介しています。3位以降は『巻いてファイヤ-!凹腹・細もも脂肪燃焼コルセット』(主婦の友社)、『正しく食べて、我慢しないダイエット』(マガジンハウス)と続いてきます。
こう見ると、今年のダイエットに関してはまだ「こんな感じが流行!」というものは見えてきていない感じがします。引き続き器具付が流行るのか?それともガチ筋トレ?やっぱり食事? 夏本番を前に、これから何が売れるのか楽しみです。
そんな中で私が「今年はコレが来るんじゃないか?」と思っている一冊がコチラ。
これは今巷で大人気のダイエットコーチ・EICOさんの著書。EICOさんはダイエットコーチとして5年間で700人以上の女性を、平均で10kg痩せさせた実績の持ち主。本タイトルは、そんなEICOさんがダイエットをしても痩せない人特有の行動パターンや思考法を紹介するコミックエッセイです。食事制限や運動を「ツライ」と思っているうちはダイエットもなかなか成功しないもの。であれば、ダイエットが楽しくなるようにしてしまおう!という本です。
このタイトルと併読傾向が高いのが、KADOKAWAの「スリム美人の生活習慣を真似したら」シリーズ。これらのタイトルは、具体的なエクササイズや食事の紹介もさることながら、「思考法」や「習慣」にフォーカスしているものです。
ダイエットは運動から食事まで、色々な方法が色々な媒体に取り上げられています。それだけ取り組み方は十人十色だし、「これだけやれば絶対やせる!」というものでもないのでしょう。痩せたい人は、自分にぴったり合った方法を根気強く探してみてはいかがでしょうか。でもくれぐれも、無理はしないでくださいね。