'); }else{ document.write(''); } //-->
中央公論新社発行の雑誌「婦人公論」が、今年1月に105周年を迎えました。
「婦人公論」は、総合雑誌「中央公論」の女性版として1916(大正5)年に創刊。その当時から“女性の権利と地位向上を目指す”と掲げていた同誌には、女性たちの悩みや知的欲求に応える内容とともに、その時々の著名人が登場してきました。
1月26日(火)発売の2月9日号には、これまでに掲載された数々の寄稿・インタビューから、32人の「今を生きる人々に希望を与えてくれる言葉」を抜粋して紹介。時代の移り変わりにあわせ、〈女性が声を上げたとき〉〈私が私らしくあるために〉〈100年時代を生き抜く〉の3部構成で掲載されています。
表紙:松坂慶子(撮影:篠山紀信)
PART1〈女性が声を上げたとき 1916-1960年〉
安部磯雄/与謝野晶子/山川菊栄/市川房枝/田中絹代/林芙美子/平林たい子/山口淑子PART2〈私が私らしくあるために 1961-2000年〉
桐島洋子/美空ひばり/美輪明宏/ミヤコ蝶々/橋田壽賀子/黒柳徹子/上野千鶴子/成田きん/宇野千代/森光子/志村けん/石牟礼道子PART3〈100年時代を生き抜く 2001-2020年〉
日野原重明/渡辺えり/田辺聖子/上沼恵美子/岸惠子/田村セツコ/養老孟司/篠田桃紅/樹木希林/市原悦子/氷川きよし/内海桂子【特集】「挑戦」は人生を豊かにする ~何歳からでも、やりたいことを
・〈読者アンケート〉2021年、踏み出すとしたらこの「一歩」
・茂木健一郎×若竹千佐子:脳年齢を若返らせて、「まことの花」を咲かせよう
・いとうまい子:アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて
・一回りあなたを大きくする人気の講座、教えます
・市毛良枝×加藤タキ:「社交ダンス」の魔力で身も心も磨かれて
・〈ホンネ集〉いつだって、やる気はこうして阻まれた
・木村セツ:92歳、新聞ちぎり絵が毎日に彩りを添えてくれる
・〈ルポ〉「いつか」はいま! 新しい扉を開いてみれば
・〈読者体験手記〉「年甲斐もなく」と言わないで特別付録:「中津川りえの傾斜宮占い2021 開運習慣篇」