'); }else{ document.write(''); } //-->
春といえばお弁当シーズン。「今年こそ“お弁当生活”にチャレンジしたい!」という方も多いのではないでしょうか? 私も「つくおき」を始めてから、お弁当生活が続いています。
しかし、ここで悩みが。それは「週の後半にさしかかると、お弁当の中身が寂しくなってくる」こと。
なぜなら……
日持ちを考えると、週の途中で作り足したほうがいい。
けれど、週によっては余裕がないときもある。
なので、どうしても冷凍食品率が上がりがち……。
そんなお悩みを解決してくれたのがこちらの一冊! 『ツレヅレハナコの じぶん弁当』です。
[日販MARCより]
インスタグラムで大人気、ツレヅレハナコによる、じぶんのためのお弁当本。朝5分弁当、巻くおかず弁当など、働くあなたに捧ぐ、地に足のついた弁当レシピ92。
「“自分のためのお弁当”ってどういうこと?」「普段作っている『つくおき』中心のメニューとはどんなところが違うんだろう?」そんな気持ちで、「じぶん弁当」にチャレンジしてみました。
著者のツレヅレハナコさんは「ごはんの上に、冷蔵庫にあるものを適当にのせてガーッと混ぜながら食べる」のがお好きなのだそうです。かくいう私も、言われてみれば「おかずをご飯にバウンドさせたい派」。そんなわけで、好きなおかずをご飯にのせるだけの「三食弁当」を作ることにしました!
まずは緑。ピーマンの中華風炒めです。本書ではナンプラーを使っているのですが、自宅に無かったので味をチェンジ。説明通りでなくても、こんな感じでユルく取り組めばいいんです!
続いて茶色は鶏そぼろ。混ぜ方が雑だったので、大き目の粒になりました。
最後はいり卵。本書で紹介されているのはバター炒り卵ですが、わが家にはバターもありませんでした! ということで、マヨネーズに変更です。
具材が三種類できたら、おやすみなさい。明日の朝、お弁当箱に詰めます!
翌朝完成したお弁当はこんな感じ。三食ご飯をお弁当箱いっぱいに詰めてもOKですが、今回はつくおき+冷凍食品も少し追加しました。
他にも、おかず一品弁当、野菜増量弁当など「わかるわかる!」な共感度120%のお弁当レシピが満載です。
〉小学館『ツレヅレハナコの じぶん弁当』作品紹介ページ
http://www.shogakukan.co.jp/pr/tsurehana/
とにかく、自分の好きなものを入れる! 毎日が難しいなら、週3だけでもいい! そんな「人に見せるためではない、自分がホッとできるお弁当」が「じぶん弁当」です。あなたもこの春、「じぶん弁当」でお弁当生活を始めてみませんか?