'); }else{ document.write(''); } //-->
「図鑑」というと“子どものための本”というイメージが強いかもしれませんが、実際は、さまざまな写真や絵を楽しみながら豊富な情報を得られる図鑑は、大人もハマる読み物です。
夏休みの自由研究のテーマとして活用するもよし、大人の教養を深めるために読むのもよし。
今回はおすすめの図鑑を6冊厳選し、その特徴とともにご紹介します。
なかには図鑑らしからぬ斬新なコンセプトの本も! ぜひ最後までご覧ください。
一冊にすべてが詰まったスーパー図鑑! 動物や乗り物から、文化、歴史、そして宇宙まで、158のトピックからなる、美しいビジュアルと圧倒的な情報量の世界博物百科です。
写真とイラストが1万点以上も含まれており、どのページもまるで博物館のよう。「世界のチーズ消費量」などの豆知識コーナーもあるので、親子で一緒にクイズ大会をして楽しむのもおすすめです。
イギリスの編集者が「自分の子どもの宿題を見るのがつらくて、同じ思いの世界の親御さん用に作った」という、全世界280万部突破の国際的ベストセラーシリーズ。日本では数学、科学、英語、音楽の4冊が刊行されています。
小学校高学年から高校レベルまでの理科の内容を、美しいカラー図版とともに見開き2ページで解説。暗記のための詰め込み勉強ではなく、身のまわりの自然現象や科学技術などをコンパクトに紹介することで、かつて誰もがもっていた生き生きとした自然への関心を取り戻し、さらに広い知識を学ぶきっかけになるよう工夫されています。
親子で共に学ぶのにも、一人で楽しむのにもよい一冊です。
身近なギモンから宇宙サイズのナゾまで、9つのジャンルを一冊で学べる最新大図鑑。家庭に一冊あれば、ずっと役立つこと間違いなし!
関連ページをたどって、いろんなテーマにジャンプできる構成も魅力のひとつ。調べ学習にも最適です。
たとえば……
「川」→「農業」→「食べもの」→「消化」:川のことから“きみの体”にジャンプ!
「海」→「潮の満ち引き」→「月」→「太陽系」:海のことから“宇宙”にジャンプ!
「恐竜」→「化石」→「化石燃料」→「産業革命」:恐竜のことから“歴史”にジャンプ!
ネバネバした手触りが楽しい「スライム」や、ゴムバンドで作る「惑星」、ペットボトルと風船で作る「肺の模型」、小麦粉で作る「噴火する火山」など、イギリスの著名な科学者 ロバート・ウィンストン博士による、楽しくて安全な28の実験が掲載されています。
実験の背景にある科学のしくみもしっかり説明し、子どもの「なぜ? どうして?」に応える内容。子どもの思考力・集中力・ひらめき力=“理系アタマ“を育ててくれます。
実験の手順はすべて写真付き、さらに手に入りやすい身近な材料だけを使って実験しているので、夏休みの自由研究や工作にぴったり。3段階の難易度にわけてわかりやすく解説されているのも嬉しいポイントです。
▼続編も発売中
目に見えない「概念」を扱い、図鑑の定義を塗り替えた本。
内容に関しても評価が高く、世界でもシリーズ累計500万部を突破しているベストセラーです。
初めて元素名に日本語が使われたニホニウム(Nh)を含め、118の元素すべてを美しい写真で紹介した百科。元素の標本写真は、いずれも世界中の資料から集められた一級品です。
まるで金属のような質感のカバー、付属の元素ポスターは、きっと手に取ること自体が楽しいはず。
ほかの元素図鑑をもう持っている人もまずは一度実物を見てほしい、“決定版”元素図鑑です!
今回紹介したもの以外にも、まだまだ魅力的な図鑑はたくさんあります!
現在全国の一部書店にて、世界中で愛され、読まれているDK社の図鑑フェアが実施中。図鑑の魅力を紹介するカタログも配布されています! ぜひ店頭に、足を運んでみてくださいね。
DK社45周年「世界で愛されるDK社の図鑑フェア」
~夏休みにじっくり読みたい図鑑~開催期間:2019年7月13日(土)~8月31日(土)
開催店舗:
・コーチャンフォー 新川通り店(北海道)
・コーチャンフォー ミュンヘン大橋店(北海道)
・丸善 仙台アエル店(宮城県)
・STORY STORY(東京都)
・啓文堂書店 府中本店(東京都)
・啓文堂書店 吉祥寺店(東京都)
・啓文堂書店 三鷹店(東京都)
・有隣堂 テラスモール湘南店(神奈川県)
・リブロ イオンモール鶴見店(神奈川県)
・TSUTAYA BOOKSTORE ららぽーとEXPOCITY(大阪府)※終了日は店舗によって前後する場合があります。また取り扱い商品は、店舗によって異なります。詳細は各店舗までお問い合わせください。
(店舗写真協力/啓文堂書店 府中本店)