'); }else{ document.write(''); } //-->
1.脳の「とっさの使い方」には性差があり、それゆえ、男女の間には深いミゾがある。しかし、女性の機嫌の真相を学べば、よりよいコミュニケーションが生まれる。
2.女性の対話は「プロセス指向共感型」である。「思う存分経緯を思い出すこと」により、課題への答えが見えてくる。共感によって上手に話を聞いてもらうと、女性脳の演算の質が上がる。これに対し、男性の対話は「ゴール指向問題解決型」である。全体の主幹をシンプルにとらえようとし、結論を先に求める。女性と話す際は、相手の言葉を反復して共感で返すとよい。
3.心にないセリフでもかまわない。ことばが優しい気持ちを連れてくるからだ。
「あなたって、どうしてそうなの?」「なんで、わかってくれないの?」こんな言葉を女性から投げかけられたことがあれば、本書の出番だ。恋人、妻、母親、女性の上司・部下。男性なら、女たちの機嫌の地雷を踏んで「とほほ」となったことは、一度や二度あるのではないだろうか。「女の機嫌はわからない」、これは、男性たちの永遠のテーマかもしれない。しかし、脳科学上は、いとも簡単にその解決の糸口を見つけられるという。
男女の脳は、とっさの信号特性が違い、ときに全く別の装置になる。典型的な違いの1つは、会話の紡ぎ方である。一般的に男性はまずゴールを知りたがり、女性は共感を求めプロセスを語ろうとする。これでは相容れないのも当然だ。
著者は、男女の脳の違いが織り出す男女の機微を研究し、『妻のトリセツ』などのベストセラーを数多く生み出してきた人工知能研究者。本書は、研究の知見を活かしたコミュニケーションの秘訣の宝庫だ。読めば、「だからすれ違っていたのか!」と胸のすく思いがするだろう。「女心は複雑怪奇」と思っていた男性たちへの福音の書といってもいい。
女の機嫌の直し方を知れば、家庭や職場の人間関係が好転すること請け合いだ。女性も本書を読むことで、よりあたたかい目で男性を見つめられることだろう。もちろん、男と女のおかしくも哀しいすれ違いがあるからこそ、人生は面白い。男女が互いの個性を尊重しながら、幸せに生きるための、新たなコミュニケーションの教科書として、本書をおすすめしたい。
・75%の夫婦が結婚式でケンカする!?『女の機嫌の直し方』が映画化:今週公開の映画