'); }else{ document.write(''); } //-->
本日5月16日(木)、「こどもプログラミング本大賞」の受賞タイトルが発表され、仕掛け絵本『なるほどわかった コンピューターとプログラミング』が見事大賞を受賞しました。
「こどもプログラミング本大賞」は、
・2020年度から始まる小学校のプログラミング教育必修化
・それにともなうプログラミング教育市場拡大 の反面、
・増加傾向が続く“子ども向けプログラミング本”のなかで、「どんなものが教材として適しているのか」を保護者・教員が判断するのが難しい
という課題を解決するために、今年新たに設立されたもの。
エンジニアや小学生、教員など、大人だけでなく子どもの声も取り入れた計500名以上による投票が行なわれ(※)、もっとも多くの票を集めた「大賞」のほか、「絵本・読み物」「操作マニュアル」「保護者・教員向け」各部門の得票数上位3冊が部門賞に入賞しました。
※投票結果は、2019年2月開催の「Developers Summit 2019」内で募ったエンジニアからの投票、東京都の「プログラミング教育推進校」(平成30・31年度)である荒川区立第二日暮里小学校で行なわれた児童・保護者・教員・学校司書による投票を集計して決定。
●投票者の声
「PCがない状態で理解を深めるために、目の前の本がどういったリアクションを返してくれるかは大事な要素になると感じた。仕掛け絵本はその上で強力」(エンジニア)
「開くと情報がのっている仕組みが面白かった。高学年でも面白かったけど低学年も楽しめそう! 工夫されている」(小学生)
●投票者の声
「内容が身近ですごくわかりやすい。プログラムの大切さがわかる」(小学生:『ルビィのぼうけん』に投票)
●投票者の声
「やはり“体験”を重視したい。物が動くということに感動して好きになっていくことが重要」(エンジニア:『プログラミングは、ロボットから始めよう!』に投票)
●投票者の声
「プログラミングの根底にある『アルゴリズム』を、まずなんとなくでもいいので知っておくことで、子どもたちにプログラミングを教えることの意味や、その先について検討するためのベースになるのではないでしょうか」(エンジニア:『アルゴリズム図鑑』に投票)
「こどもプログラミング本大賞」の受賞タイトル発表を受け、本日5月16日(木)より大賞受賞作・部門入賞作がずらりと並ぶ書店フェアが全国約400店舗で開催されます。
仕掛け絵本も含め、実物を手に取って選ぶことのできる機会ですので、ぜひ店頭へ足を運んでみてください。
「こどもプログラミング本大賞」フェア
・期間:2019年5月16日(木)~
・実施店舗:全国約400店舗(店舗一覧を見る)
「こどもプログラミング本大賞」
出版社によってエントリーされた書籍を「絵本・読み物部門」「操作マニュアル部門」「保護者・教員向け部門」の各部門に分類し、投票を募集。投票結果を集計し、最も票を集めたものを「大賞」、各部門の得票数上位3点を「部門入賞」に決定。・【エンジニアによる投票】2019年2月15日(金)「Developers Summit 2019」会場で実施
・【児童・教員・保護者による投票】2019年2月25日(月)~3月8日(金)荒川区立第二日暮里小学校で実施主催:日本出版販売株式会社