'); }else{ document.write(''); } //-->
芸能活動10周年の節目に、引退を決めた夢眠ねむ。
「引退後はいよいよ夢眠書店を開店したい」と語るねむちゃんの最後の取材先は、先日ノミネート作が発表された“書店員が選ぶ賞”「本屋大賞」です。
今回お届けする〈その③〉は、「本屋大賞に参加している書店員さんたちって、そういえば普段はライバル同士だよね……?」という素朴な疑問から始まります!
高頭佐和子(たかとう さわこ)
NPO 本屋大賞実行委員会 理事
書店員歴22年。大学卒業後、書店に就職。2004年の立ち上げより本屋大賞実行委員として活動している。
※今回は、同じく本屋大賞を立ち上げたメンバーの一人で、「夢眠書店開店日記」第1話に登場した日本出版販売 古幡瑞穂も参加しています。
夢眠: 今“書店員”っていうかたまりでお話を聞いているんですが、とはいえ本屋大賞に参加されている皆さんって、普段は商売敵ですよね?
高頭: そうですね。仲良くやっていますけど、一方で「ライバルと仲良くする必要はない」っていう考えもあると思います。とはいえ長年書店員をやってきて思うのは、「本が売れない」と言われているなか、著者の方も出版社も、重版がかからないと困るわけです。本屋だって、重版がかかるようにたくさん売りたい。そういうとき「自分の店が一番売るぞ」と頑張ることはもちろん必要ですが、「自分だけがたくさん売ればいい」と一人勝ちを狙うのではなくて、ほかのお店でもぜひたくさん売ってもらいたいなと思っています。
夢眠: ほかのお店でも売れないと重版はかからないし、品切れになったら、最後は絶版になっちゃう……。
高頭: いくら好きな本でも、自分の店だけに大量に並べて「1万冊売りましょう」というのは無理ですからね。それに、作家さんが「本を書いていても食べていけない」とやめてしまったら、面白い小説を読む機会が失われてしまうじゃないですか。だからやっぱり「すばらしい」「面白い」と思った本は、ライバル店と巻き込み合ってたくさん売ったほうがいいのではないでしょうか。それが、今の本屋では大事かなと思います。本が売れれば、出版社も宣伝などの“売るための手段”にお金をかけることができて、もっと売れる。そのためにはまず売れることが大事で、私たちはそのきっかけを作りたいんです。書店員が自分の店で、本屋大賞を活用してくれたら嬉しいです。
夢眠: アイドルも、今の曲が売れなければ次を出せないですもんね。
古幡: 「活用」という意味では、本屋大賞は、書店員さんたちが「一人じゃないんだ」って実感するイベントでもあるよね。あの場に来るとやっぱりお祭り感があるし、いろんな人が好きな本をいろんなふうにアピールして売っているのを見て「よし、自分もまた頑張ろう」「やってみよう」という気持ちになる人も多いんじゃないかな。
高頭: 働いている店では持ち場も立場もいろいろだから、「みんなで同じことで盛り上がる」というのがやりづらい面もあるだろうしね。なので、本屋大賞には一人で来る書店員も多いんです。
古幡: 誰かが強い思いを持って仕掛けていたり、長く売っていたりするのを知ると「じゃあ私も協力しよう」「この本売ってみよう」っていう気になるよね。それが「ほかの店も巻き込んで売る」につながる。
高頭: 本屋大賞で出会った人と何かやってみるのもいいしね。今は地域の書店さんで集まってご当地賞を作っていたりして、そういう新しいことが生まれていくのは楽しいです。私も、本屋大賞の投票がきっかけで自分の趣味に似ている書店員さんを見つけて、それまで会ったことのなかった地方の書店員さんとの交流が生まれたことがあるんですよ。投票のたびに「あ、この人、また私と同じ作品に投票してる」と気になっていた人と、本屋大賞の発表会当日、会場で「あっ! あなたが!?」って。
夢眠: ペンパルみたい!!
高頭: もはやソウルメイトですね。
夢眠: (笑)
高頭: そこから「あの人がすすめているなら面白いはず」っていうふうに、読むものの幅もさらに広がっていきました。
夢眠: そういえば私、2017年本屋大賞の『蜜蜂と遠雷』を、久しぶりに贈り物として買ったんです。最初自分用に電子書籍で買ったんですけど、手もとに置いておきたくて紙の本も買って、そのあと、楽器をやっている友達がいるんですけど、実際にあの世界を経験している子に感想を聞いてみたくて。「本屋大賞に選ばれた本なんだよ」っていう一言が添えられると、ぐっとプレゼントしやすくなるなと思いました。
高頭: そうなんですよ。「夏休み、子どもにどんな本を買ったらいいですか?」「入院している人にプレゼントしたいんですけど、どんなのがいいですか?」ってよく聞かれるんですけれど、そんなとき、「どんな本がお好きなんですか?」と方向性を探りながら、「この本は本屋大賞で、1位じゃなくて4位なんですけど、その方には気に入っていただけるかもしれません」というふうに説明できるんです。もちろんどんな人間かもわからない書店員の私に聞きたいという方もいらっしゃるんですが、「本屋大賞をとった」「これくらい人気がある」というのはおすすめしやすいポイントになりますね。
夢眠: 実は、夢眠書店を作るときに何かに特化したいなと思っていて、その一つが「贈り物にしやすい本がある本屋さん」なんですよ。自分からはなかなか本を読まない人もいるし、「本をもらう」って最近はあまりない体験だなと思っていて。図書カードも、子どもの頃はよくもらってたけど、最近はもらわなくなったなあって。「それなら、誰かに本をあげるきっかけになるようなお店にしよう」って思ったんですけど。
高頭: 贈り物って難しいですよね。プレゼントする側としても、センスが悪いって思われたくないじゃないですか。プレゼントした後も「感想を聞きたいけど聞いてみていいのかな?」とか。そういう意味では、ハードルが高くない本がいいかもしれないですね。
夢眠: そうですよね。どんなのがいいんだろう……。
高頭: 私は親戚の子どもに「本を買ってほしい」って言われて買うことがよくあるんですけど、せっかく買ったのにあまり読んでもらえないことも結構あって。「あの本、気に入ってたよ」って聞いたから同じような系統の本をプレゼントしたのに、気に入ってもらえなかったり。
夢眠: そういうとき、どうするんですか?
高頭: 相手の好みを聞きながら、「あの本はどんなところが面白かった?」「次は何が読みたい?」って、子どもたちが答えられるようになればそれを買ってあげますね。そうすればコミュニケーションのきっかけにもなりますから。ちなみに入院している人には、美しい本とか読み応えのある良書、つまりいかにもギフトブックという感じの本よりも、気軽に読める雑誌のほうがかえってよかったりすることもあるんです。極端なことをいうと、暇つぶしに読んで捨てて帰ってしまってもいいようなものとか。「えっ、捨てちゃうの!?」って思うかもしれませんけど、重かったり荷物になったりするとそれだけでちょっと申し訳ないし、それくらい気軽にやりとりしてくれてもいいのかなって思いますね。
夢眠: そうか。確かに写真集とか、自分ではなかなか買えない本をもらうと嬉しいけど、本自体はもっと気軽に読んでほしいしなあ。ちなみに私は、トイレに置いとけるような本が好きですね。ショートショートとか。
高頭: いいですね。4コマ漫画なんかもよさそう。
その④に続く 〉