'); }else{ document.write(''); } //-->
1.東大読書のステップは次の通りだ。ステップ1:本を読む前に「装丁読み」と「仮説作り」を行う。
2.ステップ2:記者になったつもりで著者に質問し、疑問を追求する「取材読み」で、論理の流れをクリアにする。
3.ステップ3:ポイントを要約し、次の展開を推測しながら読む「整理読み」で、一言で説明する力をつける。
4.ステップ4:複数の本を同時に読み、「検証読み」を実践することで、多面的な見方を身につける。
5.ステップ5:アウトプット重視の「議論読み」で本の内容をしっかり記憶に定着させる。
先行き不透明な時代において、ビジネスパーソンは次々に新たな知識を得て、血肉にすることが求められている。こうした状況下では、難解な本を速く読み、内容を深く理解する力が強力な武器となる。では、得た知識を記憶にしっかり定着させ、日々の業務で十二分に活かせるメソッドがあればどうか。そんな垂涎ものの読書法を一挙公開したのが本書だ。
著者は、偏差値35から東大に合格し、暗記術やテスト術などの本を世に送り出している現役東大生である。成績向上のカギは、彼自身が編み出した「東大読書」にある。5つのステップを踏むことで、読解力も地頭力もみるみる向上し、情報を「使える知識」に変えられるという。
本書がベストセラーとなっている理由は、読書のテクニック指南に終始しない点ではないだろうか。読み進めるにつれ、本だけでなく人類が生み出した英知との「向き合い方」を学べるのだ。たとえば、ステップ2の「取材読み」では、著者に質問を投げかけながら能動的に本を読んでいく。また、ステップ4の「検証読み」では、同一テーマについて2冊の本を同時に読み、物事を多面的にとらえていくという。こうしたことから、自ら問いを立てて学ぶ姿勢、情報を批判的に読み解くマインドが、自然と身についていくにちがいない。その応用範囲は無限大といってよいだろう。
本書は読書術の枠を飛び越えた、本質的な「究極の知的生産術」である。しなやかな知性を手にし、ビジネスで成果を出すために、一生モノの「読み方」を身につけてはいかがだろうか。
・偏差値35から東大に合格した著者による「自分の頭で考える力」を磨く読書術とは!?『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』