'); }else{ document.write(''); } //-->
夏の関心事といえばやっぱり夏休み。花火にプール、海、家族旅行など、遊びの予定を詰め込みたいところですが、忘れてはならないのが「宿題」。その中でも、最も子どもたちが頭を悩ませるものの一つが自由研究のテーマなのだそうです。
そんなときに“ひらめき”をくれるのが図鑑。
テーマに沿って膨大な情報がおさめられており、イラストや写真もたっぷり。解説もわかりやすいので、知らなかった分野のことを初めて知ったり、興味のあることについて新しい発見があったりと、たった一冊でたくさんの気づきと知識を得ることができます。
動物、植物、昆虫、天体、乗り物……。図鑑にはさまざまな内容のものがありますが、現在は「算数」「地図」「歴史」といったものから、必修化で話題のプログラミングまで、そのバリエーションはさらに広がっています。
中でもイギリスの老舗出版社「DK社」の図鑑は、ビジュアルの豊富さ・美しさと、内容の面白さで国際的にも高い評価を得ており、日本の出版社からも多くのタイトルが翻訳され、出版されています。
今回はその中から9タイトルを厳選。ぜひ大人の方も一緒に手に取って、“一生モノ”の一冊を探してみてください。
ページをめくるたびに、きっと自由研究に役立つ“ひらめき”が生まれると思います。
1冊にすべてが入ったスーパー図鑑! 宇宙から動物、乗り物、文化、歴史まで、158のトピックからなる美しいヴィジュアルと圧倒的な情報量の世界博物百科! 世界9ヶ国で15万部刊行!
ものはなぜ見えるの?音はなぜ聞こえるの?うんちはなぜ茶色いの?この一冊でからだがまるわかり!さわって楽しめるプニプニ目玉のパーツと、人体ポスターの付録つき。
未来の世界を変えるスーパープログラマーをめざそう!
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、プログラミングの基本からゲームの作り方まで、はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という2つのプログラミング言語の使い方がわかります。プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。
足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。
大陸別・国別に描かれた立体イラストマップで、私たちの住む地球の姿が手にとるようにわかる世界のベストセラー地図帳、最新版。
[日販商品データベースより]
アフリカで生まれた人類が、世界にどう広がっていったのか。数々の戦争で、戦況はどう変転したのか。世界各国、激動の時代の人と事件のダイナミックな動きがひと目でわかる、美しいイラスト歴史地図。
地球上の水は全部集めたらどれぐらい?
地球上の氷河と氷床が全部溶けたら陸地はどれぐらい沈む?
大ピラミッドの重さは巨大なビル何個分ぐらい?
サハラ砂漠の一番大きい砂丘の高さはどのぐらい?
世界では1時間に何人の人が増えている?
木星は中に地球が何個ぐらい入る? …など、
数字やテキストだけではピンとこない、宇宙や地球、生命、先端技術の驚きの現実を、究極までわかりやすくしたビジュアル比較型大図鑑。
ネイティブスピーカーの子どもたちが話す4000語超の収録語数で、子どもの「知りたい」を育てる。
子どもの好奇心を刺激する3000を超えるオールカラーの写真&イラストで楽しく英語が身につきます。
26テーマ(車、ペット、昆虫、衣装など)の微細な写真を用いた百科事典ページで楽しく知識を増やせます。
すべての漢字に読みがな、単語にはネイティブ読みのカナ発音付きです。
各ページに組みこまれた“めくりのしかけ”で、からだの内部のしくみがひと目でわかる、これまでにない正確で本格的な人体の絵本です。
現在全国の一部書店では、「図鑑でひらめく自由研究フェア」を開催中です。
下記4店舗では、今回紹介したDK社の図鑑を購入すると、かわいいDK社オリジナルノートがもらえます! ぜひ期間中に足を運んでみてくださいね。
オリジナルノート配布店舗
・紀伊國屋書店 流山おおたかの森店(配布中/8月中旬まで)
・オリオン書房 ルミネ立川店(2017年7月1日~31日まで)
・TSUTAYA 馬事公苑店(2017年7月1日~8月31日まで)
・有隣堂 テラスモール湘南店(2017年7月15日~31日まで)
※配布は先着順で、なくなり次第配布終了となります。
※開催期間は店舗によって変更になる場合があります。