'); }else{ document.write(''); } //-->
アイドル夢眠ねむは本が好き。昔は書店さんでアルバイトもしていたくらい。今では好きな料理の本を出したり、写真集に出たり……。
でももっと本をいろんな人に読んでもらいたいし、自分もいろんな本と出会いたい。そんな気持ちから「夢眠書店」という本屋を作ることに決めました。
さて、「夢眠書店」を開店しますといったものの、実はそんなに本のことを知らないことに気づきました。そこで本の流通をしている日本出版販売(日販)に、いろいろ聞きに行くことにしました。
古幡瑞穂(日本出版販売株式会社 マーケティング本部 販売企画グループ チームリーダー)
ネット書店の立ち上げを経て、その後はMDとして各種マーケットデータを利用した販売戦略の立案や売場作りの提案を行ってきた。本屋大賞の立ち上げにも関わり、現在は本屋大賞実行委員会理事を務めている。
夢眠ねむ(以下 夢眠): そもそもの質問になってしまうのですが、本って何ですか?
古幡瑞穂(以下 古幡): 何をもって本というか曖昧になってきていますが、一つはISBNコードを持っているかどうかで判断しますね。
夢眠: ISBNって何の略ですか?
古幡: 「International Standard Book Number(国際標準図書番号)」の略語です。数字の配列には意味があって、頭3桁の978が固定、4が日本、出版社コード、書名記号、チェックデジットという並びになっています。
夢眠: えー、そんな意味があったんですね。面白い。
例:『夢眠軒の料理』の場合
- 夢眠軒の料理
- 著者:夢眠ねむ
- 発売日:2015年03月
- 発行所:主婦の友社
- 価格:1,540円(税込)
- ISBNコード:9784074100576
古幡: 例えば岩波書店だと、出版社コードが「00」なの。
夢眠: かっこいい!
古幡: 巨人の背番号で言ったら誰よ!?って話ね。
夢眠: えー、誰? 王さんとか?(笑)
古幡: 川相とかが着けていたけどね。※1 もう昔過ぎて……(笑)。で、昔からある出版社さんほど古い番号を持っています。講談社とか小学館とか集英社とか。新しい出版社さんだと最大6桁が出版社記号になっている。その続きの番号が出版社内で好きに使える番号なんですが、新しい出版社さんほど残りの桁数が少なくなりますよね。
夢眠: そっか、全部で13桁というのは変わらないから。
古幡: そう、6桁使うと、書名記号が2桁分しか取れなくて、99冊しか流通できなくなっちゃう。
夢眠: じゃあ100冊目の本を流通したい場合はどうしたらいいんですか?
古幡: そういうときは新しい出版社コードを追加するか、過去の本で絶版になったコードを再利用しています。書名記号がたくさん使える出版社でも、古い本は絶版扱いにして同じ番号を使いまわしているよ。※2
夢眠: そうやって岩波書店さんは「00」を利用し続けているんですね。
〈お詫びと訂正〉
文中の記載内容に誤りがありましたので、下記の通り訂正いたします。
株式会社岩波書店様をはじめとする関係者の皆様には、誤解を招くような表現をしてしまったことを深くお詫び申し上げます。
※1 川相選手の背番号は、正しくは「0」(1989〜1999年)です。
※2 ISBNコードは、絶版であっても永久欠番とするのが基本ルールです。
一度でも付与・発行されたISBNコードは、その本が絶版になった後も永久欠番とすることがISBNのルールです。また、同一の書籍に異なる複数のISBNコードを同時に付与されることもあってはいけません。
(出典: JPO一般社団法人 日本出版インフラセンター 日本図書コード管理センター http://www.isbn-center.jp/about/06.html)