'); }else{ document.write(''); } //-->
新しい世界を発見できる漫画や学びにつながる漫画を選出・発表し、作品を国内外の読者に届ける事業「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」(日本財団主催)。2015年に選定した100作品に加えて、今年新たに50作品が選ばれ、10月25日に都内で開催された選出作品発表会にて発表されました。
新たに選ばれたのは、純文学を愛し作家を目指す女子高生が主人公の『響~小説家になる方法~』や、太平洋戦争末期が舞台の『紫電改のタカ』、1960年代から1970年代に起こった連合赤軍をはじめとする新左翼運動をモチーフにした『レッド』、擬人化された細胞たちの活動を描いた『はたらく細胞』など。今年も幅広いジャンル・年代の名作が選ばれています。
選ばれた作品と科目の一例
・『響~小説家になる方法~』(柳本光晴/小学館)…文学
・『死んで生き返りましたれぽ』(村上竹尾/双葉社)…生命と世界
・『BLUE GIANT』(石塚真一/小学館)…芸術
・『レッド』(山本直樹/講談社)…社会
・『コウノドリ』(鈴ノ木ユウ/講談社)…職業
・『黒博物館 ゴーストアンドレディ』(藤田和日郎/講談社)…歴史
・『紫電改のタカ』(ちばてつや/講談社)…戦争
・『リトル・フォレスト』(五十嵐大介/講談社)…生活
・『はたらく細胞』(清水茜/講談社)…科学・学習
・『GIANT KILLING』(ツジトモ、原案:綱本将也/講談社)…スポーツ
・『弟の夫』(田亀源五郎/双葉社)…多様性
選書委員は昨年に引き続き、『アリエスの乙女たち』『天上の虹』で知られる漫画家の里中満智子さんや、株式会社コルクの佐渡島庸平さんをはじめとする9名。「これも学習マンガだ!」公式サイトでは2016年選の作品が、選書委員によるアツい推薦コメントとともに掲載されています。
〉「これも学習マンガだ!」公式サイト
http://gakushumanga.jp/
現在「これも学習マンガだ!」に選ばれているのは、2015年選・2016年選あわせて150作。すでにたくさんの作品が選ばれてはいますが、「なんでこの漫画が入っていないんだ!」と不満を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方の思いに応えて、10月26日に「これが俺の学習マンガだ!」という新企画がスタートしました! これは自分にとって学びになった、新しい世界を知った作品をランキングにしてWeb上に投稿し、SNSでシェアできる企画です。
ちなみに編集部オススメの学習マンガランキングはこちら!
ほんのひきだし編集部さんの「学習マンガ」1位は『プラネテス』だ! https://t.co/zrlfYUv0eW #俺の学習マンガ
— ほんのひきだし (@honhikidashi) 2016年10月28日
2017年1月には、皆が選んだ「学習マンガ」の総合ランキングの発表も予定されています。とても簡単に投稿できますので、「この作品こそ選ばれるべき!」「俺が選んだ作品の方が面白い!」という方は、ぜひ参加してみてくださいね!
あわせて読みたい:
・『キングダム』も『寄生獣』も学習マンガ!?『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』
・【インタビュー】佐渡島庸平×山内康裕に聞く『学べるマンガ100冊』!プロが選んだ「楽しみながら学べる」マンガとは!?