'); }else{ document.write(''); } //-->
1.多くの人が出会いを求めすぎて、本当に大切な人を見失ってしまっている。本来大切にすべきなのは、普段一緒にいる人とのつながりである。
2.目の前の人が笑顔になってくれることを地道に積み重ねる方が、結果的にうまくいく。
3.どんなお客さんとともに生きていきたいかがビジネスで一番現れるのは、価格設定だ。
4.引き寄せの法則の本来の意味は、同じレベルの人やものが引き合うという意味である。
いま、寂しい人が増えている。ネットやSNSを利用すれば簡単に人とつながれるにもかかわらず、どこか空虚で寂しさは増すばかり。また、メディアでは時短や効率化に役立つ情報が溢れている。だが、こうしたテクニックにばかり頼ることで、かえって時間を無為に使ってしまう人もいる。
ミリオンセラー『人は話し方が9割』を世に送り出し、いまやベストセラー著者として知られる永松茂久氏も、以前はその1人だった。だが、そんな彼の価値観がわずか一日でひっくり返ったという。
本書の舞台は、著者の価値観が揺さぶられ、「人生の指針」を見つけた30歳の頃にさかのぼる。著者である「僕」と「師匠」との対話を通じて、人間関係の本質が明かされていく。この師匠とは、日本の納税王で、日本屈指のベストセラー作家である。師匠は「人脈は狭ければ狭いほどよい」と語る。限られた時間のなかで、限られた人たちと意味のある時間を過ごす。そうすれば、つながりが深まり、人生で本当に大事なものが見つかるという。
本書では、彼らの対話が臨場感をもって再現されており、読者は次第に世間一般の人脈神話から解き放たれていく。そして、本来大事にすべき人間関係や時間の過ごし方が見えてくるだろう。
人生最後の日、あなたは誰と過ごしたいか。本当に大切にすべき人は誰なのか。本書をじっくり味わいながら読んだ後にそう自問すると、人生の扉が開くはずだ。