• fluct

  • すぐに実践できる言いかえ術! 仕事を活性化させる言葉選びとは?【総合4.0】

    2022年09月17日
    知る・学ぶ
    本の要約サイト flier(フライヤー)
    Pocket

    心理的安全性をつくる言葉55
    著者:原田将嗣 石井遼介
    発売日:2022年08月
    発行所:飛鳥新社
    価格:1,650円(税込)
    ISBNコード:9784864108881

    『心理的安全性をつくる言葉55』の要点

    1.心理的安全性が確保されたチームは、目指すべきゴールや成果のために「健全な意見の衝突」ができる。

    2.心理的安全性は「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」という4つの因子によってつくられる。それぞれの因子を強める言葉を適切に使えば、チームの心理的安全性を高めることができる。

    3.改善の提案があったとき、発案者に担当を押しつけてしまうと、次第に改善案が出なくなっていく。改善の提案があったときは「ナイスアイデア! どう分担していこうか」と返すとよい。

     

    『心理的安全性をつくる言葉55』レビュー

    仕事をする上で、言葉をまったく使わない日はないだろう。だが私たちは、自分が発している言葉にどのくらい気を配っているだろうか。

    本書はチームの心理的安全性を高めるための本だ。著者によれば、心理的安全性とは「誰もが率直に思ったことを言い合える」こと。変化の激しい時代において、チームで力を合わせて最高の成果を出すためには、心理的安全性が欠かせないという。

    では、どうすれば心理的安全性を確保できるのか。著者の答えは「言葉を変えること」だ。すなわち、あなたも今この瞬間から、チームの心理的安全性を高めるための取り組みを始められるということだ。

    本書では、すぐに使える「心理的安全性を高める言葉」が55種類掲載されている。そのうちのひとつが、チャレンジフルなチームをつくる言葉として紹介されている「〇〇さんのチャレンジをシェアさせてください」だ。この言葉は、チャレンジした人を称賛・承認できるだけでなく、挑戦を歓迎する文化を根づかせるためにも有効である。リーダーを中心にこうした声かけを続ければ、挑戦へのハードルが下がるとともに、挑戦を称賛するチームになれるだろう。

    その意味を理解し、正しい文脈で使うならば、誰もがチームを変えられる――。本書を読んで、言葉の持つ可能性を感じつつ、「心理的安全性をつくる言葉」を積極的に使ってチームの絆をより強いものにしてほしい。

    『心理的安全性をつくる言葉55』のもっと詳しい要約はこちらで公開中! 〉〉

     

    『心理的安全性をつくる言葉55』が気になる方におすすめ

    心理的安全性のつくりかた
    著者:石井遼介
    発売日:2020年09月
    発行所:日本能率協会マネジメントセンター
    価格:1,980円(税込)
    ISBNコード:9784820728245

     



    タグ
    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る