• fluct

  • 「結局、何が言いたいの?」と言われてしまう人にこそ読んでほしい、人生を変えてくれる説明術【総合3.7】

    2022年07月09日
    知る・学ぶ
    本の要約サイト flier(フライヤー)
    Pocket

    「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
    著者:ハック大学ぺそ
    発売日:2022年03月
    発行所:アスコム
    価格:1,540円(税込)
    ISBNコード:9784776211884

     

    『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』の要点

    1.説明する前に「相手」と「目的」を確認しよう。そうすれば、相手の期待に応えやすくなる。

    2.ビジネスの場では、数字を使って説明するのが鉄則だ。使える数字がない場合は「仮説思考」を活用する。

    3. 話が長いと言われる人は、「具体から抽象へ」の流れで話すとよい。

     

    『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』レビュー

    ビジネスにおいて、相手の評価を得る一番確実な方法は、結果を残すことだ。しかし、結果を残す前に評価を得る方法がある。それは、説明上手になることだ。

    本書の著者は、人気YouTuber、ハック大学 ぺそ氏だ。著者によると、説明が上手いと、一緒に仕事をする人に、「仕事ができる」「頭がよさそうだ」「この人ならきっと上手くやってくれるだろう」などといったポジティブな印象を与えることができるという。説明力は、あなた自身の価値を周囲に認めさせるツールになるのだ。

    外資系金融機関勤務の著者は、ビジネスの最前線で出会った「説明が上手い人」を観察し、そうした人に共通するテクニックを発見した。そのテクニックを真似ることで、さまざまな困難を乗り越え、今に至っているのだという。本書では、著者の人生を変えた説明術がたっぷり紹介される。

    本書を通読して感じるのは、誰に、何のために伝えるかといった「相手」ファーストの姿勢である。「論理的かどうか」「プレゼンが洗練されているかどうか」など、「自分が」どう伝えるかは重要視されない。つまり、わかりやすい説明をするために最も重要なのは、「説明は相手の理解のために行うもの」というポイントを理解することなのだろう。

    話が長いと言われがちな人、説明術を学んだはずなのにうまくいかない人、上司に意見を求められると固まってしまう人、「結局、何が言いたいの?」と言われてしまう人……本書はそんな人に読んでほしい一冊だ。心強い味方として、あなたの仕事と人生を変えてくれるに違いない。

    「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』のもっと詳しい要約はこちらで公開中! 〉〉

     

    『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』が気になる方におすすめ

    説明組み立て図鑑
    著者:犬塚壮志
    発売日:2021年11月
    発行所:SBクリエイティブ
    価格:1,793円(税込)
    ISBNコード:9784815610210

     




    タグ
    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る