'); }else{ document.write(''); } //-->
1.仕事における理想的な時間配分は、「3:3:4」=「今やるべきことの時間:人と関わる時間:未来のための時間」である。
2.暮らしの充実度は「楽しいことに時間をかけて、苦手なことを短時間で効率よく進める」ことでアップする。まずは家事タスクを書き出して、「好き」と「好きではない」に分類してみよう。
3.理想の人生を実現するために必要なのは、「短い時間の継続」を意識することだ。
同じ1時間でも、退屈な会議に参加している1時間と趣味に熱中している1時間では、明らかに体感時間が異なるだろう。時間は等しく流れているはずなのに、どうしてこうも感じ方が違うのか。不思議である。
本書によると、「時間」については、古代ギリシアの哲学者・アリストテレス以降、多くの賢人たちがさまざまな概念を提唱してきた。もっとも有名なのはアインシュタインだろう。アインシュタインは「一般相対性理論」でそれまでの時間の概念に大変革をもたらし、世界中を驚かせたそうだ。
本書は「時間」について、多方面から考えさせてくれる一冊である。テーマは、一般相対性理論や「もしもタイムマシンがあったら」といった「時間の秘密」から、「仕事と時間術」、「生活と時間の話」、「人生と時間」と続き、時間に対する包括的な理解を深めながら、より良く生きるための「時間との付き合い方」が学べるようになっている。スタイリッシュなイラストつきで、楽しく読み進められるのもありがたい。
要約は「仕事と時間術」のチャプターを中心に構成した。働き方が多様化する中、時間管理はすべてのビジネスパーソンにとって不可避の課題だろう。本書では、会社員の時間術、フリーランスの時間術、そしてリモートワークにおける時間術と、さまざまなノウハウが紹介されている。昨今話題の「朝活」にも触れられており、つい寝坊してしまったときのための、ギルトフリーなプランづくりも必読だ。
もしあなたがタイムマネジメントに関心を持っているなら、本書は最初の一冊にうってつけである。楽しみながら、有意義な時間の過ごし方を学べるだろう。