'); }else{ document.write(''); } //-->
日本にはマンガで歴史や人物伝などが学べる「学習マンガ」というジャンルがあります。恐らく皆さんも子どもの頃に、図書館や家で「学習マンガ」を読んだ記憶があるでしょう。私も小学生の頃には、日本の歴史の「学習マンガ」を貪り読んだものです。
マンガを楽しく読むだけで知識が身に付く「学習マンガ」はとても画期的なものですが、やはりエンタテインメント要素よりも“お勉強”的な要素が強く、しかも子ども向けの内容のものがほとんどです。
しかし、いわゆる「学習マンガ」以外にも、日本には学べるマンガがたくさんあります! 皆さんが普段、特に勉強するつもりはなく「これ、面白そうだな」と手に取ったマンガも、実は「学習マンガ」と同じように、楽しく読んでいるうちにさまざまな知識を与えてくれているのです。
そんな“教科書より深く、授業より楽しい”「学べるマンガ」を、星の数ほどある作品から100冊厳選し、「文学」「社会」「職業」「歴史」といったテーマに分けて紹介した『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』が、6月30日、文藝春秋より発売されました。
数多のマンガから100冊を選書し、紹介文を書いた“マンガと学びの達人たち”はこちら。講談社勤務時代に『バガボンド』『ドラゴン桜』『働きマン』『宇宙兄弟』といったヒット作を担当し、退社後にクリエイターのエージェント会社・コルクを設立した編集者の佐渡島庸平さん、『アリエスの乙女たち』や『天上の虹』で知られるマンガ家・里中満智子さんをはじめ、豪華なメンバーが揃っております。
・佐渡島庸平(株式会社コルク代表取締役社長/元・講談社 週刊モーニング編集部所属)
・里中満智子(マンガ家/マンガジャパン代表)
・藤本由香里(明治大学 国際日本学部 教授/専門は「漫画文化論」「ジェンダーと表象」など)
・本山勝寛(日本財団「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」)
・菊池健(NPO法人NEWVERY クリエイティブ事業部 副ディレクター)
・中村伊知哉(慶応義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授)
・細田尚子(株式会社MANTAN「まんたんウェブ」編集長)
・山内康裕(マンガナイト代表/レインボーバード合同会社代表社員)
・ヤマダトモコ(マンガ研究家/明治大学 米沢嘉博記念図書館スタッフ)
『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』では選ばれた100冊を以下のテーマに分類し、「なぜこの作品が学習マンガなのか」を解説しています。こちらが『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』のテーマとその代表作品です。
1時限目 | 文学 …『あさきゆめみし』『月に吠えらんねえ』ほか |
2時限目 | 生命と世界 …『寄生獣』『銀の匙』ほか |
3時限目 | 芸術 …『昭和元禄落語心中』『3月のライオン』ほか |
4時限目 | 社会 …『健康で文化的な最低限度の生活』ほか |
5時限目 | 職業 …『JIN―仁―』『東京トイボックス』ほか |
6時限目 | 歴史 …『キングダム』『大奥』ほか |
7時限目 | 戦争 …『総員玉砕せよ!』『アドルフに告ぐ』ほか |
8時限目 | 生活 …『クッキングパパ』『イグアナの娘』ほか |
9時限目 | 科学・学習 …『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』ほか |
10時限目 | スポーツ …『キャプテン』『フットボールネーション』ほか |
11時限目 | 多様性 …『聲の形』『風と木の詩』ほか |
タイトルを見て納得のいく作品もあれば、「何でこれが学習マンガなの?」と感じる作品もあるかと思います。気になった方はぜひ本書を読んでみてください!
なお、ほんのひきだしでは『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』の発売を記念して、選考委員からコルク代表の佐渡島庸平さんとマンガナイト/レインボーバード合同会社代表の山内康裕さんによる対談を行いました。こちらも併せてご覧ください!