'); }else{ document.write(''); } //-->
1. FFS理論で「拡散性」の高い人と「保全性」の高い人では、効率的な学習方法が異なる。「拡散性」の高い人は「概念化型の学び」、「保全性」の高い人は「体系化型の学び」が得意だ。
2.どんなタイプであれ、「基本の型」を身につけることなしに深く学ぶことはできない。型を身につけずに勉強を始めても、時間が無駄になるだけだ。
3.「拡散性」の高い人は飽きっぽいため、目標や夢に惚れることがカギとなる。「保全性」の高い人は、「やりたいこと」を探すよりも「できること」を増やしていくとよい。
キャリアアップのための資格取得、異業種への転職に向けた情報収集、教養を深めるための読書など、学びは一生つづくものだが、自分の個性に合った学習スタイルを考えたことはあるだろうか。今までの経験から、「家では集中できないので図書館やカフェで勉強する」「あらかじめ決めたノルマを忠実にこなす」といったスタイルを身につけている方も多いかもしれない。
本書は、FFS(Five Factors & Stress)理論によって自身の個性を認識した上で、それに合った最適な学びの型(学習スタイル)を解説する本だ。FFS理論とは、環境や刺激に関する感じ方や捉え方の特性を5つの因子として計量化したものである。
FFS理論の5つの因子の中で、学習方法に関連する因子は2つある。飛び散っていこうとする力である「拡散性」と、維持するために工夫改善をしていく力である「保全性」だ。この因子のどちらかが高いかで、自分の学びの型が決まってくる。
本書は、“落ちこぼれ高校生”たちが東大合格を目指す人気コミック『ドラゴン桜』『ドラゴン桜2』のエピソードを織り交ぜながら、自分の個性に合わせて効率的に学ぶためのポイントを紹介している。丁寧に解説されているため、ドラゴン桜ファンはもちろん、ストーリーを知らない方でも楽しく読めるはずだ。
自分に合った勉強法で、集中力や学習効率は劇的にアップする。本書を読んで、学びのスタートダッシュをかけてみよう。