'); }else{ document.write(''); } //-->
1.「めんどくさい」は、「やらなきゃ」と思う→いろいろと考えてしまう→「めんどくさい」と感じる、というメカニズムで発生する。
2.メカニズムを壊すには、「やらなきゃいけないこと」を減らす/「やらなきゃ」と思わないようになる/「やらなきゃ」と思ってもいろいろと考えない/「工夫して、とにかく行動する」、という原則を活用する。
3.行動力は「意志の力」や「やる気」でなく、「パッション」でこそ促される。「何もかもがめんどくさい」人は、まず休息をとって、自分の好きなことややりたいことを素直に感じとろう。
「朝起きて準備して会社に行くのがめんどくさい」「今日の仕事がめんどくさい」「掃除するのがめんどくさい」。
「めんどくさい」という感情は、誰もがふとしたときに感じるものだ。本書は各所書店でも人気を博しているそうだが、その事実からもいかに多くの人が「めんどくさい」を抱えて生きているのかがわかるというものだ。
「めんどくさい」という感情は、なかなかに厄介なものである。この感情は、日々の行動だけでなく、夢や目標に向かうための行動も妨げてしまう。本書では、「めんどくさい」をいかになくして、楽しく行動できるようにするかということが書かれている。
「めんどくさい」という感情が生まれるのには、メカニズムがあると著者はいう。「めんどくさい」をなくすということはすなわち、そのメカニズムを働かなくなるような考え方やテクニックを身に着けるということだ。うまく整理されて解説されているので、読者もすぐにでもそれらの方法を取り入れることができるだろう。
本書では、「行動すること」「人間関係」のめんどくささ、そして「何もかもがめんどくさい」というケースそれぞれに対して対処策が提案される。頭から読まずに、自分の抱えている「めんどくささ」のタイプの箇所から読み始めてもいいかもしれない。長年、めんどくさがり屋さんとして生きてきてしまった方は、本書で、脱「めんどくさい」のヒントを探してみてはいかがだろうか。
・「非接触型の立ち読みコーナー」全国約300店で展開 新たな読書体験でビジネス書の名著を読者に