'); }else{ document.write(''); } //-->
1.堀江氏が設立したインターステラテクノロジズ社は、宇宙空間に到達するロケット「MOMO」の打ち上げに成功した。続いて小型ロケットの開発も進めている。
2.いま、世界中で、衛星の数に対してロケットの数が全く足りていない。十分な性能を持つロケットが開発できれば、市場をある程度寡占することも夢ではない。
3.電気自動車の登場で、日本の自動車産業は崩壊の危機にある。日本の産業を救うために、ロケット産業への投資を進めるべきだ。
堀江貴文氏が宇宙ビジネスを手がけている――そう言われてもピンと来ない人もいるかもしれない。しかし、「ホリエモンロケット」という言葉は、聞いたことがある人も多いだろう。本書は、堀江氏が設立したロケット開発・打ち上げ会社「インターステラテクノロジズ」(IST)のこれまでとこれからが書かれた一冊だ。
IST社はすでに宇宙空間に達する観測ロケットを成功させ、今は衛星を打ち上げるためのロケットの開発を進めている。冷静に考えてみれば、ゼロからはじめて宇宙空間に達するロケットを作るというのは、とんでもないことだ。本書でも触れられている通り、実現の秘訣はとにかく動いて試行錯誤し、ノウハウを手に入れることだという。
では、なぜ堀江氏はロケットを作るのか? その理由は2つある。一つは、ビジネスとして大きな成長が見込まれるから。もう一つは、自動車産業に代わって日本を支える産業になると考えているからだ。
ロケットが自動車に代わる産業となるという主張は、にわかに信じがたいかもしれない。しかし本書では、その根拠がきわめて合理的に述べられている。あなたも、きっと納得するはずだ。
いま世界では、「ニュースペース」と呼ばれる、宇宙開発を手がけるベンチャー企業が次々と立ち上がっている。各国に堀江氏と同じ未来を見ている人々がたくさんいるのだ。日本のニュースペースの旗手が著した本書は、次世代ビジネスの潮流を学ぶにあたり、非常に有効な一冊だといえるだろう。