'); }else{ document.write(''); } //-->
本日5月14日(木)、「こどもプログラミング本大賞2020」の受賞タイトルが発表され、『作って学ぶScratchドリル』が大賞を受賞しました。
同賞は、小学生やエンジニア、教員などが投票に参加し、大人と子ども両方の意見が反映されているのが特徴。今回の投票には、前回の2倍以上となる1,200人あまりが参加しました。
いよいよ今年度からとなったプログラミング教育必修化。さて、どんな本が選ばれたのでしょうか?
※前回の大賞受賞作は『なるほどわかった コンピューターとプログラミング』です(記事はこちら)
『作って学ぶScratchドリル』は、文字が少なく、イラストが多め。プログラミングに初めて触れる子どもだけでなく、文章を読むのが苦手な子どもも抵抗なく学習を進められます。
終わったら右下の欄にシールを貼って、達成感が味わえるひと工夫も。
●投票者の声
「小さく区切って少しずつ進められそうです。1ページの情報量が子どもに適切だと思います」(エンジニア)
「小学生のプログラミングの第一歩として最適!!」(エンジニア)
「1つ1つの手順をしっかり説明していてよかった」(小学生)
●投票者の声
「条件分岐、変数等の難しいものもめくって楽しく理解できそうだったので良いと思いました」(プログラミングスクール講師:『さわって学べるプログラミング図鑑』に投票)
●投票者の声
「ゲームを使って説明していて、ゲームの攻略本のようにスラスラ読んでいける」(小学生:『できる パソコンで楽しむマインクラフト プログラミング入門』に投票)
●投票者の声
「俯瞰してコンピュータのことを把握・理解できる。図解・カラフルで分かりやすい」(保護者:『決定版 コンピュータサイエンス図鑑』に投票)
「こどもプログラミング本大賞」は、2020年度から始まる小学校のプログラミング教育必修化、それにともなうプログラミング教育市場拡大の反面、増加傾向が続く“子ども向けプログラミング本”のなかで、「どんなものが教材として適しているのか」を保護者・教員が判断するのが難しいという課題を解決するために、2019年に設立されました。
2回目となる今回は、出版社がエントリーした全71タイトルを「絵本・読み物部門」「操作マニュアル部門」「保護者・教員向け部門」の各部門に分類。投票を募り、もっとも多くの票を集めたものを「大賞」、各部門の得票数上位3冊を部門入賞に決定しました。
【エンジニアによる投票】
2020年2月14日(金)「Developers Summit 2020」会場で実施
【児童・教員・保護者による投票】
2020年2月18日(火)~28日(金)品川区立第二延山小学校で実施(2018・2019年度 東京都「プログラミング教育推進校」)
【児童・講師・保護者による投票】
2020年2月22日(土)~23日(日)小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」渋谷校で実施
主催:日本出版販売株式会社