'); }else{ document.write(''); } //-->
2019年9月、「気候変動サミット」がニューヨークで開催されました。そのサミットで若者代表として壇上に立ったのが当時16歳のグレタ・トゥンベリさんです。
グレタさんの気候変動対策を求めるアクションは、多くの若者を共感の渦に巻き込み、全世界に広がる大きなムーブメントとなりました。
グレタさんのアクションの根底には、大人たちへの怒りがありました。地球が直面している地球温暖化や気候変動などの諸問題に、具体的な行動を取らない姿勢に。未来の子どもたちに負債を押し付けるような態度に。
その「怒り」という感情が原因で、残念ながらグレタさんの考えが捻じ曲げられて解釈されることもあります。
彼女の怒りを、みなさんはどのように思ったでしょうか。「子どもが知ったような気になって発言している」「大人しく学校で勉強したほうがいい」など、批判的な意見があげられることもあるでしょう。特に、子どもが感情的になっているといった印象が先立ち、具体的に何に怒りを持っているのか理解できていない人が多いのではないでしょうか。
しかし、私たちの多くは地球温暖化、気候変動など、今地球が直面している諸問題について知りません。仮に、知っていても経済発展を理由に「そういうもの」として真剣に取り扱ってきませんでした。
これまで人類は経済を興していく一方で、地球には負担をかけてきました。長いスパンで気温の変動を追うと、人間が産業革命を起こした以降、明らかに平均の温度が上昇していることがわかります。
もちろん人類が豊かに、便利に生活することを今すぐ捨てることはできません。しかし、「私たちの住む家を燃やし続けること」を知りつつ、何もしない態度は見直すべきではいでしょうか。
グレタさんは、科学的にわかるような「今起こっている事実」に対して怒っています。
『グレタと立ち上がろう』では、彼女の生い立ちを追いながら、気候変動とつながっている生物の多様性や化石燃料など10以上の環境問題について科学的に説明しています。18章各章が最大3ページと短く、カラー、グラフィックが多用され読みやすくなっています。気候変動を考える上でのまとまったキーワード解説も、自ら考え、行動を起こすのに役立ちます。
今、世界では「こうした状況らしい」と他人事にするのではなく、「どうしたら改善できるのだろう」と自分事になって考えるようになり始めています。
2015年の国連サミットでは、SDGs(持続可能な開発目標)が採択されました。このSDGsは2015年から2030年までの間に達成する17の大きな目標と、達成するための169のターゲットによって構成され、その1つに「気候変動への具体的な対策を取ること」が挙げられています。
自分一人ができることは微々たることかもしれませんが、何かをやろうとするのは「今」ではないでしょうか。