'); }else{ document.write(''); } //-->
1.「集中力」という単一の能力は存在しない。その全体像を把握するためには、人間の心の基本的システムである本能(獣)と理性(調教師)の性質を理解する必要がある。
2.「ヤバい集中力」を発揮するには、獣に栄養を与えることが大切だ。脳に良い食品を増やし、悪い食品を減らすことで、脳機能の改善が期待できる。
3.「報酬の予感」で獣を作業に夢中にさせ、「マイ儀式」の反復で集中モードを作ることができる。
重要な作業や締め切りが目前に迫っている作業に取り組もうとしたけれど、気がつけばいつの間にか動画を見ていた、メールチェックをしていたという経験はないだろうか?
情報の溢れる現代では、集中力不足に悩んでいる人は多い。だが実は、この悩みは、太古の昔から人類共通のものであったという。要するに、これまで誰も有効な解決法を見つけられていなかったということだ。しかし、人間の基本的システムである本能と理性の特性を理解すれば、誰でも「ヤバい集中力」を発揮することができる。その方法を「獣と調教師」というメタファーを使ってわかりやすく解説してくれるのが本書だ。
著者は10万本もの科学論文を読破したというサイエンスライターである。著者が提唱する方法論は数々の研究結果や臨床テストによって裏づけられたものであり、高い効果が見込まれる。
だが、一つ注意してほしい。本書では「集中力」の正体を根本的に解き明かし、仕組みを暴き、有効な解決法を提示してくれてはいるが、それには反復作業が必須となる。つまり一朝一夕に変化がみえるものではないということだ。
とはいえ要約者は、本書を読んで、自分の未来に一条の光が差し込むような気がした。たとえ時間がかかったとしても、「ヤバい集中力」を発揮できさえすれば「ヤバい成果」しか出ないだろうと思うからだ。そこに至る道は本書に示された。さあ、この道を進むも進まないもあなた次第である。