'); }else{ document.write(''); } //-->
12月14日(土)公開の映画「つつんで、ひらいて」の予告編と、前代未聞の“立体的”宣伝ポスターが解禁されました。
映画「つつんで、ひらいて」は、空前のベストセラーとなった俵万智さんの『サラダ記念日』をはじめ、これまでに1万5千冊以上もの本をデザインしてきた稀代の装幀家・菊地信義さんと、本をつくる人々を追ったドキュメンタリー映画。「夜明け」(主演:柳楽優弥)や「潤一」(主演:志尊淳)などで知られ、是枝裕和監督率いるクリエイター集団「分福」に所属する広瀬奈々子監督の最新作です。
同作では3年間にわたって菊地さんに密着し、デザイン、本の印刷、製本に至るまでをとらえることで、名だたる作家たちに愛される美しく刺激的な装幀の生まれる舞台裏を私たちに伝えています。
今回公開された“立体的”宣伝ポスターは、菊地信義さんと、映画にも登場する弟子の水戸部功さんがデザインしたもの。
「本をポスターにしよう」という発想で、ブックカバーをイメージした本体に本のページが貼り付けられており、中を開くと映画の説明を読むことができるようになっています。
映画のタイトルにちなんだ「折りたたまれた状態から開く」形状の、「ポスターで本を読む」体験ができる驚きの仕掛け。このポスターは、全国の上映館で配られる予定です。
また予告編・ポスターの解禁にあわせ、『蜜蜂と遠雷』の恩田陸さん、菊地さんが装幀を手がけた『決壊』の著者・平野啓一郎さんら、いち早く作品を観た著名人4名からのコメントも到着しました。
装幀家。生まれ変わったら一度でいいからなってみたい、ずっとずっと妬みつつも憧れている職業です。
―― 恩田 陸さん(小説家)
ひとりの書き手として、紙がどういう風に印刷され、製本されるのかを見せてもらえてとても有難かったです。1冊の本が出来る裏側では、これだけの人が関わっていて、もの作りというものに没頭する人々がいる。そのことにすごく感動しました。
―― 西川美和さん(映画監督・小説家)
菊地さんの膨大な仕事の中で、『決壊』が近年の重要な作品として挙げられるのを見るにつけ、私は、誇らしい気持ちになる。自分の書いた小説も、まるで、菊地さんのデザインに寄与するために書かれたかのような感じさえしてくるのだ。
―― 平野啓一郎さん(作家)
本には二つの言葉が宿っている。目に見える言葉と、目には見えないもう一つの「コトバ」だ。この映画を見ていると、目に見えるものは、目に見えないものへの扉であることが分かってくる。そして、仕事にいのちを吹き込み、意味あるものにするのは、未知なる者への愛であることも。
―― 若松英輔さん(批評家・随筆家)
監督・編集・撮影:広瀬奈々子
音楽:biobiopatata
エンディング曲:鈴木常吉
製作:バンダイナムコアーツ、AOI Pro.、マジックアワー、エネット、分福
企画・制作:分福
配給・宣伝:マジックアワー
12月14日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
©2019「つつんで、ひらいて」製作委員会