'); }else{ document.write(''); } //-->
「人間失格」や「こころ」「舞姫」の読後感を“味”で表すとしたら? そんな試みが、NECとやなか珈琲店のコラボレーションで行なわれることになりました。
“読書の日”である10月27日(金)より期間限定で発売されるのは、ブレンドコーヒー「飲める文庫」。豆の本来の風味や味わいの味覚を検査する専門職である「カップテスター」とAIのコラボレーションにより、名作文学6作品の読後感が、コーヒーの味わいで再現されています。
対象となった文学作品は、島崎藤村の『若菜集』、太宰治の『人間失格』、夏目漱石の『吾輩は猫である』『こころ』『三四郎』、森鷗外の『舞姫』。
各作品について1万件以上のレビューをコーヒーの味覚指数に変換し、それらをディープラーニング技術搭載のソフトウェアに投入して分析モデルを作成、それを用いたレビュー文の分析結果をレシピとして、6種類のブレンドコーヒーが考案・開発されました。
コーヒー豆:ブラジル/グァテマラ/東ティモール
ロースト:フレンチロースト留学先で知り合った踊り子との恋情と、自らの将来との間で揺れ動く主人公のロマンスをコーヒーに。伝統的な味わいになるよう非水洗処理したブラジル豆に、甘味の強い東ティモール産をプラス。美しい文体で描かれた若い恋が、チョコレートの様な甘味と滑らかでソフトなボディでよみがえります。
今回の開発に携わったカップテスターは、「約30種類の国と地域、スペックの違うコーヒーの中からAIが導き出した味の指標を基に、それぞれのブレンドの違いを明確にするため試行錯誤を繰り返しました。人の味覚だけで6種類の味の差を表現することは簡単ではないので、それぞれのコーヒーの味から文学の世界がイメージ出来たら、素晴らしい試みだと思います」とコメント。
さて、あなたの感じた読後感とコーヒーの味わいに違いはあるでしょうか?
また、まだ読んでいない作品があったら、好きな味わいのコーヒーから読む作品を選んでみるというのも面白そうですね。
「ビーンパッケージ」
販売期間:2017年10月27日(金)~11月30日(木)
販売店舗:やなか珈琲店(秋葉原CHABARA店、アトレ亀戸店、コレド室町店、ルミネ北千住店、ルミネ立川店、エキュート赤羽店、アリオ西新井店、トレインチ自由が丘店、中野マルイ店)、やなか珈琲店通販サイト
価格:950円/100g(税込)
※販売期間中でも在庫がなくなり次第、販売終了
11月8日(水)より「6作品飲み比べドリップバックセット」が販売されます(税込2,340円)。