• fluct

  • 大泉洋が“小説”で初主演!?『罪の声』の塩田武士による新感覚の社会派小説『騙し絵の牙』8月31日発売決定

    2017年08月22日
    楽しむ
    ほんのひきだし編集部 浅野
    Pocket

    『罪の声』の塩田武士による待望の新刊! その内容は“新感覚”の社会派小説!?

    「グリコ・森永事件」をモデルにした小説『罪の声』で山田風太郎賞を受賞、2017年本屋大賞でも第3位に選ばれた塩田武士さん。同作は、まるでノンフィクションのように感じられる臨場感たっぷりの展開でも高い評価を得ています。

    そして8月31日(木)、塩田武士さんによる“新感覚”の小説『騙し絵の牙』が発売されることになりました。

     

    大泉洋の話し方や“間”を徹底的に分析して描かれた、あてがきの小説

    新刊『騙し絵の牙』は、俳優・大泉洋さんを徹底的に分析して書かれた“あてがき”の小説です。

    塩田さんは4年間にわたって大泉さんを取材、さらには本人からもアドバイスを受け、大泉洋さんの「話し方」「会話の間のとり方」などを再現。「もうできることはない」と清々しさを感じるほどに描ききったとコメントしています。

    そのため読み手は、主人公に大泉洋さんを自然に重ねることができ、「主人公に扮する大泉洋が、頭のなかで自ずと動き出す」というまったく新しい感覚を味わうことになるのだといいます。

    物語のあらすじは次の通り。

    大手出版社で雑誌編集長を務める速水輝也(はやみてるや)。誰もが彼の言動に惹かれてしまう魅力的な男だ。ある夜、上司から休刊を匂わされたことをきっかけに、速水は組織に翻弄されていく。すると次第に彼の異常なほどの“執念”が浮かび上がってきて……。斜陽の一途を辿る出版界で牙を剥いた男が、業界全体にメスを入れる!

    “あてがき”で書かれたということから分かるように、本作は主人公を大泉洋さんが演じることがあらかじめ決められたうえで執筆されました。大泉洋さんの流れるような独特の語り口調、視聴者を思わずクスリとさせる軽妙なトークが小説になるとどんなふうに描かれるのか、実に楽しみです。

    また『騙し絵の牙』は、「本が出て、映像化が決定し、俳優が決まる」という従来の流れとは異なり、企画段階から出版社と作家、芸能事務所、俳優がひとつになって制作されています。刊行以降本作がどのような動きを見せるのか、こちらも楽しみですね。

    実際に大泉洋さん本人も、「今、何より怖れているのが、この小説が映画化されたとき、速水役が私ではない、ということです」とコメントしています(笑)。

    ▼カバーは主人公に扮した大泉洋さん! 装丁は吉田ユニさんが担当しています。裏表紙の別カットにも注目です。

    『騙し絵の牙』(だましえのきば)
    著者: 塩田武士
    写真(モデル):大泉洋
    発売日:2017年8月31日(木)
    定価:本体1,600円+税
    仕様:四六判/384ページ
    ISBN:9784040689043
    発行:KADOKAWA

     

    塩田武士さん、大泉洋さんからのコメント

    塩田武士さんコメント
    実在の俳優、それも唯一無二の役者をアテガキにして小説を書く——。
    芸能事務所の方と編集者と打ち合わせを続け、「完全アテガキの社会派小説」という未知の世界を前に何度もプロットを修正。新時代のメディア・ミックスに備えました。もちろん、大泉さんとも打ち合わせをし、その場で非常に鋭く厳しい読者目線のアドバイスをいただいたことにより、物語はさらに進化しました。それぞれの立場で、真剣に作品について考え続けた結果、私のイメージを遥かに超えた「小説の核」が出来上がったのです。
    さらに主人公の速水輝也と大泉洋さんの「完全同期化」を目指し、私は大泉さんの映画やバラエティー番組、舞台を観て、語尾や会話の間、どのような方法で笑いを取っているかを分析しました。作品中に速水が接待でモノマネをするシーンがありますが、それはほぼ全てが大泉さんのレパートリーです。改めて実感しました。こんな振り幅の大きい俳優はいない、と。
    取材、執筆に4年。今は「もうできることはない」という清々しさが胸の内にあります。「物語の内容が現実とリンクしていく可能性がある」——そう気づいたとき、読者の皆さまはどんな未来予想図を描かれるでしょうか?
    本を愛する全ての人たちへ。さぁ、新しい扉を開いてください。

    大泉洋さんコメント
    今回『騙し絵の牙』のカバーを担当させてもらいました。
    もともと私をイメージして塩田さんが小説をお書きになられたというちょっと変わった作りの小説です。
    そもそも、この『騙し絵の牙』の発案の出発点というのが、雑誌『ダ・ヴィンチ』の表紙に出るとき、おすすめの本を一冊選ばなければならなかったことなんです。私は表紙撮影がある度に、『大泉エッセイ』を担当してくれていた同編集者に、いつも「お薦めの本、ない?」と、聞いていたんです。“映像化されて、私が主演をできるような小説”をと。
    それを、毎回訊かれるのが、彼女はめんどくさくなったんでしょうね。「じゃあ、もう大泉さんを主人公としてイメージした本をつくります!」と言ったのが始まりなんです。
    今回速水というやたらかっこいい雑誌の編集長が出てくるのですが、あくまで塩田さんが私をイメージしたらこうなったというキャラクターです。たいがいダメなお父さんを演じるのが多い私ですが、今回は実に大人なかっこいい男で、この速水に扮してカバーも撮影しました。中にも私の写真が入っておりまして、私の写真集と言っても過言ではございません!
    でも今、何より怖れているのが、この小説が映画化されたとき、速水役が私ではない、ということです。映画館で「特報」を観て、『騙し絵の牙』ってタイトルが出てきてるのに、主演俳優が違っていて「あー!俺じゃない」って。
    本書の帯のキャッチに<最後は“大泉洋”に騙される!>ってあるんだけれど、<最後は“大泉洋”が騙される!>って。実はそれが“騙し絵の牙”だったんだと。それだけは避けたいですね。

     

    おすすめ関連記事

    『罪の声』で話題の塩田武士さんが綴る、異国の本屋さんの思い出
    経営vs労働組合!塩田武士が『罪の声』の4年前に描いた、リアルでおもろい“労働組合エンタメ”




    タグ
    Pocket

  • GoogleAd:SP記事下

  • GoogleAd:007

  • ページの先頭に戻る