'); }else{ document.write(''); } //-->
1月29日(金)、尾崎世界観さんにとって初の純文学作品『母影(おもかげ)』が発売されました。
ロックバンド・クリープハイプのヴォーカル&ギターとして活躍しながら、近年は小説・エッセイなどの執筆業も注目されている尾崎さん。
デビュー作『祐介』から4年半ぶりの小説となる本作は、第164回芥川龍之介賞にノミネートされ話題となりました。
本作は、「“半”自伝小説」でもあった『祐介』からガラリと変わり、幼い少女から見える世界が描かれます。
小学校でも友だちをつくれず、居場所のない少女は、母親の勤めるマッサージ店の片隅で息を潜めている。お客さんの「こわれたところを直している」お母さんは、日に日に苦しそうになっていく。カーテンの向こうの母親が見えない。少女は願う。「もうこれ以上お母さんの変がどこにも行かないように」。
(新潮社公式ホームページより)9>
主人公である小学校低学年くらいの少女は、居場所もなく、毎日母の勤めるマッサージ店で放課後を過ごしています。ベッドを取り囲むカーテン越しに見える母の影を眺めていると、次第に母の様子がおかしくなっていくことに気づきます。
マッサージ店にくる客もおじさんばかりとなり、カーテンの中では何やら変な音がするようになりました。母は、周囲の子どもたちから「変タイマッサージ」と呼ばれるようになり、少女へ向けられる悪意も増えていきます。
お母さんがカーテンの向こうでお客さんといるとき、お母さんはもうお母さんの形をしてないのかもしれない。
(『母影』P.34より)9>
カーテンの向こう側で何が起きているのか、大人は察しがつくかもしれません。しかし、少女から見える世界はどうでしょうか。
カーテンの中では何か“変なこと”が行なわれていることは分かるのに、何がどう“変”なのか伝えられないもどかしさと好奇心。そして、母が何か得体のしれない存在となって、離れていってしまうかもしれないという不安。
大人になると気づかない、そんな世界の切り口が垣間見える一冊です。
・尾崎世界観『身のある話と、歯に詰まるワタシ』待望の書籍化!“もっとも気になる人”との対談集
・尾崎世界観と千早茜が共作「ダメ男×めんどくさい女」を描く恋愛小説『犬も食わない』
・クリープハイプの「生みの苦しみ」が凝縮!尾崎世界観の日記エッセイ第2弾『苦汁200%』