'); }else{ document.write(''); } //-->
藤子・F・不二雄さんの漫画『ドラえもん』が、連載スタートから50周年を迎えた今年。
記念イヤーにあわせ、23年ぶりの新刊となる『ドラえもん』第0巻(2019年11月27日発売)を皮切りに、『ドラえもん』全45巻の重版、愛蔵版セット「100年ドラえもん」の発売決定、著名人の推薦エピソードをまとめた『おとなになるのび太たちへ』をはじめとするセレクション版の刊行、映画「STAND BY ME ドラえもん2」の公開、4度にわたる全国書店での「ドラえもんフェア」……と、さまざまな企画が実施されてきました。
その結果、2019年12月~2020年11月の1年間におけるてんとう虫コミックス『ドラえもん』シリーズの発行部数が141万部超に。関連本まであわせると、合計発行部数が500万部を突破していることが明らかになりました(紙のみ/電子版は含まない)。
これを牽引したのは、やはり『ドラえもん』第0巻。「幻の第1話が全部で6種類存在する」という事実のインパクトもあいまって話題を呼び、2度の発売前重版を経て発売。1年間で累計63.1万部(紙のみ)を売り上げました。3月からの全国一斉休校の影響もあり児童向け書籍・漫画の売上が伸びたなか、既刊(第1巻~第45巻)もたびたび重版され、特に第1巻は2020年3月に、“21世紀最大の単月実売数”となる1.1万部超を記録しています。
また「100年ドラえもん」も、定価7万円(税別)という高価格ながら1万セットを超える申し込みがあったそう(最終値:1万1,751セット)。
『ドラえもん』連載開始日で、藤子・F・不二雄さんの誕生日でもある12月1日に発売されてから、SNS上は「100年ドラえもん」を無事受け取った読者たちによる“開封の儀”で賑わっています。
「100年先、ドラえもんが誕生する22世紀まで『ドラえもん』を残したい」という思いを込めて、用紙・印刷・製本に至るまで経年劣化を極力軽減することを意識した、豪華愛蔵版「100年ドラえもん」。『ドラえもん』全45巻が出版史上初となる全巻ハードカバー・布クロス装にシルクスクリーン印刷を施した仕様で製造され、本棚としても使用できる3つの専用ボックスに収納したうえ、「タイムふろしき」(特典)に包まれた状態で届きます。
全45巻のほか、別巻となる『ドラえもん』第0巻豪華版、カラー画集『ドラ絵もん』、索引巻『引くえもん』や、「ドラえもん&のび太 100年後もまんがを読んで爆笑フィギュア」が付属。
加えて「100年ドラえもん」購入者限定で、カリモク製の専用「どこでもドア型本棚」も販売されています(本体価格63,000円/税別・送料別)。
『ドラえもん』50周年企画は、まだまだ実施中。
「映画ドラえもん」シリーズを網羅した『映画ドラえもん超全集』が11月25日に発売されたほか、 12月1日には、のび太にフィーチャーした「てれびくん増刊 のび太くん」が、2021年2月には『ドラえもん』初の本格原画集となる『THE GENGA ART OF DORAEMON(仮)』が発売されます。
また映画「STAND BY ME ドラえもん2」の公開にあわせ、全国書店では、『ドラえもん』関連本を買うと「ちょっとしたシールつき なんてことないティッシュくじびき」に参加できるキャンペーンが実施されています。
©藤子プロ・小学館
©Fujiko Pro/2020 STAND BY ME Doraemon 2 Film Partners