'); }else{ document.write(''); } //-->
『文豪ストレイドッグス』の原作者・朝霧カフカさんが監修をつとめた文豪エピソード集『文豪聖地巡礼』が、6月19日(金)、立東舎より発売されました。
『文豪聖地巡礼』には、文豪30名の聖地エピソードを、特に交流の深かったグループごとに章立てにし相関図をつけて掲載。聖地マップもついており、文豪たちの息づかいと土地の記憶が感じられる内容となっています。
夏の夜に京都の街路をそぞろ歩く、まだ学生の夏目漱石と正岡子規。
師・尾崎紅葉への軽口を許せず、自宅で徳田秋声に殴りかかった泉鏡花。
銀座のバーで、坂口安吾にケンカをふっかける中原中也。
大阪で、谷崎潤一郎とのちの伴侶を引き合わせた芥川龍之介。
自宅の土蔵で、ロウソクを1本立てて創作に励んだという江戸川乱歩。
川端康成の自宅庭先で歓談する、伊藤整と三島由紀夫。
さらに、最後の第5章「畸人作家列伝」には、第1章~第4章におさまり切らなかった文豪たちの豪快なエピソードがまとめられています。
カバーイラストで描かれているのは、中原中也と小林秀雄の「仲直りの図」。場所は鎌倉・妙本寺、ときは中也の没年である1937年です。
▼監修者・朝霧カフカさんのインタビューも収録
▼扉絵のワンシーンからも、情景があざやかに浮かび上がってきます
目次
・監修者のことば 朝霧カフカインタビュー
・文豪聖地マップ第一章:泉鏡花がみた「紅露時代」の文豪
泉鏡花 金沢で怪異に親しみ、神楽坂で開花した文才
尾崎紅葉 港区を愛した「職人気質」の芸術家
幸田露伴 青森から郡山まで、命からがら歩く中で見つけた筆名
田山花袋 引っ越しすら炎上してしまった不幸な「こじらせ」男
国木田独歩 武蔵野の自然に癒やされた薄幸の人第二章:夏目漱石とその遺伝子
夏目漱石 熊本、東京、京都に残された足跡
正岡子規 松山と東京をつないだ創作へのエネルギー
志賀直哉 日本中を移り住んだ作家が選んだ我孫子の地
芥川龍之介 日曜日は「我鬼窟」の日
室生犀星 「田端文士村」から「馬込文士村」へ
萩原朔太郎 乱歩とメリーゴーランドに興じた日
菊池寛 「新感覚派」は、湯島のすき焼き店で準備された?第三章:川端康成と世代を超えた友
川端康成 鎌倉から日本の美しさを歌った寡黙な趣味人
横光利一 下北沢にいまも響く靴音
梶井基次郎 病弱ながら野放図に駆け抜けた31年の生涯
三島由紀夫 神保町で出会ったイデオロギーを超えた友
小林秀雄 「近代批評の父」は酔って水道橋駅ホームから転落第四章:中原中也と「無頼」の文豪
中原中也 京都での出会い、鎌倉での別れ
太宰治 三鷹に眠る無頼の魂
井伏鱒二 後輩思いで知られる阿佐ヶ谷文士村のボス
坂口安吾 無頼派で一番長生きした「ファルス」の作家
織田作之助 文壇バー「ルパン」での一夜第五章:畸人作家列伝
江戸川乱歩 土蔵で執筆という伝説を生むほどの「人嫌い」
森鴎外 サロンとして機能した「観潮楼」での歌会
石川啄木 生活に追われて各地を転々とした「空想家」
谷崎潤一郎 最後の妻と暮らし、「細雪」を生んだ神戸の倚松庵
宮沢賢治 生涯を理想郷で暮らした「不遇」な農民作家
小林多喜二 「蟹工船」のイメージの源泉となった小樽の港
中島敦 横浜高等女学校の教卓に置かれた一輪のバライラストレーション:鈴木次郎
・「文豪ストレイドッグス」朝霧カフカ&春河35が語るキャラクター誕生秘話
・『文豪ストレイドッグス』原作者・朝霧カフカさんが綴る「書店のおおいなる謎たち」