'); }else{ document.write(''); } //-->
本日6月15日(月)に、初のオンライン開催で開幕するアヌシー国際アニメーション映画祭2020。これに先がけて、2021年公開予定の長編アニメ映画「犬王」のキャラクター原案、メインスタッフ情報が初解禁されました。
「犬王」は、古川日出男さんの『平家物語 犬王の巻』を原作に、湯浅政明さんが監督をつとめ、キャラクター原案を松本大洋さん、脚本をTVドラマ「アンナチュラル」「逃げるは恥だが役に立つ」「獣になれない私たち」の野木亜紀子さんが担当するミュージカル・アニメーション。
南北朝~室町期に活躍し、後進の世阿弥と人気を二分したものの作品が一切現存していない実在の能楽師・犬王(いぬおう)と、盲目の琵琶法師・友魚(ともな)の友情を描く物語です。
メインスタッフには湯浅監督ゆかりの面々がずらり。キャラクターデザイン・作画監督として伊東伸高さん(「ピンポン THE ANIMATION」)、美術監督として中村豪希さん(「ねこぢる草」)、メインアニメーターで松本憲生さん(「四畳半神話大系」「映像研には手を出すな!」)の参加が決定しました。
映画祭では、公開予定作品の制作過程を紹介するプログラム「Work in Progress」に「犬王」が選出されており、プログラム内にて湯浅監督自らが、制作中のアニメーションの一部や設定画などとともに、“知られざる能楽師”をポップスターとして描くに至った背景を明かします。
映画祭の開幕に先がけ、その内容の一部も到着しました。
湯浅監督は主人公2人について、「犬王は不遇の中にあっても、とことん明るく、自分の生き方を自分で決める存在。友魚は盲目の琵琶法師で耳に聞こえたものから、世界を認識していく。明るくて自分を肯定する力が強い犬王に出会って、心を開き、2人でどんどん人気者になっていく。」と解説し、キャラクター原案については、時代設定がありながらも、「松本大洋さんらしい流麗な雰囲気を映像でも再現したい」「真っ暗闇の中で音がしたものから次々に画が見えていく様子を映像として表現したい」と、幾つかのテスト映像も披露しました。
「伝統芸能というと難しそうなイメージがありますが、当時大衆に人気があったというのが面白いと感じたので、現代のパンクやハードロック、ヒップホップなど、新しいジャンルのポップミュージックが登場し、人々を熱狂させた瞬間のように、様々な自由な表現も入れながら描きたい」「社会生活の中で、なかなか報われないと感じている人も多くいるのではないかと思いますが、しっかりちゃんとやったものは、どこかで残っていくものだ、というようなテーマをこの映画で伝えられたらと思いますし、こんな人がいたかもしれない、という犬王と友魚の二人の物語は、とても力強いものになりそうだ、という手ごたえを感じています。」と語りました。
あらすじ
京の都、近江猿楽の比叡座の家に一人の子どもが生まれた。
後に室町時代の民衆を熱狂させる能楽師【犬王】。
しかしその姿はあまりに奇怪で、大人たちは子の全身を衣服で包み、顔には面を被せた。
ある日、犬王はひとりの少年と出会う。彼は盲目の琵琶法師で、名を【友魚】(ともな)と言った。
「お前は俺のことを琵琶の曲にしろよ。」
友魚は犬王の数奇な人生を歌にし、琵琶とともに奏で始める。
やがて、世を生き抜くためのビジネスパートナーとして、分かちがたい友情で結ばれた二人は、お互いの才能を開花させ、ヒット曲を連発し、スターダムを駆け上がった。舞台で観客を魅了するようになった犬王は、演じるたびに、身体の一部を解き、唯一無二の美を獲得していく。
友魚はなぜ盲いたのか、
犬王はなぜ異形として生まれたのか――
その真相を求め、互いの呪いを解きあうために、舞い、歌う、【犬王】と【友魚】二人の友情の物語。【犬王(いぬおう)】[生年不詳~応永20(1413)年5月9日没]
南北朝~室町期の能役者、能作者。同時代を生きた観阿弥、世阿弥の父子と同様に三代将軍足利義満の愛顧を受けて、むしろこの二者よりも贔屓にされていたと伝えられる。事実、後進である世阿弥には多大な影響を与えた。その死に関しては「紫雲が立った」と記述する書も残る。数々の名作を描いたらしいが、作品はいっさい現存していない。――原作『平家物語 犬王の巻』より
監督:湯浅政明(ゆあさ まさあき)
アニメーション監督。映画「マインド・ゲーム」で2004年に監督デビュー。第8回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞、第59回毎日映画コンクール大藤信郎賞、2005年モントリオール・ファンタジア映画祭 アニメーション部門最優秀賞、監督賞、脚本賞ほか六部門を受賞。映画「夜明け告げるルーのうた」では、アヌシー国際アニメーション映画祭にて金賞にあたるクリスタル賞を受賞。映画「きみと、波にのれたら」では上海国際映画祭 金爵賞アニメーション最優秀作品賞、シッチェス・カタロニア国際映画祭長編アニメーション部門最優秀賞を受賞。その他の代表作には「映像研には手を出すな!」「ピンポン THE ANIMATION」「夜は短し歩けよ乙女」「DEVILMAN crybaby」など、待機作には来月公開の「日本沈没2020」がある。
キャラクター原案:松本大洋(まつもと たいよう)
漫画家。1987年デビュー。代表作に『花男』『鉄コン筋クリート』『ピンポン』『GOGOモンスター』『ナンバーファイブ 吾』『竹光侍』『Sunny』『ルーヴルの猫』(すべて小学館)など。『鉄コン筋クリート』で米アイズナー賞を、『竹光侍』で第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞、第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、『Sunny』では、第61回小学館漫画賞の一般向け部門、第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2019年より新連載『東京ヒゴロ』(ビッグコミックオリジナル/小学館)、2020年5月8日からは『むかしのはなし 叛意明らか也』(ビッグコミックスペリオール/小学館)がスタートしている。
脚本:野木亜紀子(のぎ あきこ)
脚本家。2010年「さよならロビンソンクルーソー」で第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作でデビュー。今年、自身のオリジナル脚本となる「アンナチュラル」で第7回 市川森一脚本賞、「獣になれない私たち」で第37回 向田邦子賞を受賞。その他の代表作にドラマ「重版出来!」「逃げるは恥だが役に立つ」、映画「アイアムアヒーロー」など。待機作にTVドラマ「MIU404」(2020年放送予定)、映画「罪の声」(2020年公開予定)などがある。
原作:古川日出男(ふるかわ ひでお)
小説家。1998年、長篇小説『13』でデビュー。第4作となる『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF大賞をダブル受賞。『LOVE』(2005年)で三島由紀夫賞、『女たち三百人の裏切りの書』(2015年)で野間文芸新人賞と読売文学賞をダブル受賞。2016年、池澤夏樹=個人編集「日本文学全集」第9巻『平家物語』の現代語全訳を手がける。著書に『ベルカ、吠えないのか』『とても短い長い歳月THE PORTABLE FURUKAWA』『おおきな森』などがある。
原作:『平家物語 犬王の巻』(古川日出男/河出書房新社)
監督:湯浅政明
脚本:野木亜紀子
キャラクター原案:松本大洋
キャラクターデザイン・作画監督:伊東伸高
美術監督:中村豪希
メインアニメーター:松本憲生
アニメーション制作:サイエンスSARU
公開:2021年予定
© “INU-OH” Film Partners