'); }else{ document.write(''); } //-->
直木賞作家・島本理生さんの小説を原作に、「幼な子われらに生まれ」の三島有紀子監督がメガホンを取り、夏帆さん・妻夫木聡さん出演で制作された映画『Red』。
全国公開を2020年2月21日(金)に控え、このたび島本理生さんからのコメントと、新たな場面写真が到着しました。
高校教師と元教え子の“禁断の恋愛”を描いた『ナラタージュ』、逃げ道のない4人の女性の愛と性を抉るように描いた『夜 は お し ま い』など、センセーショナルでありながら、人の弱さや心の機微に寄り添うような作品を数多く執筆してきた島本理生さん。
『Red』はそんな島本さんが初めて手がけた官能小説であり、10年ぶりにかつての恋人・鞍田(妻夫木聡)と出会った主婦の塔子(夏帆)を主人公に、彼を通して「自分を愛すること」「“私”として生きること」を見つめ直していく姿が描かれています。
映画では小説と異なる展開が用意されていますが、島本さんはそれを「原作者として最も素晴らしいと感じたのは、その点だった」と支持。コメント全文は以下のとおりです。
本作の『Red』は小説と映画でラストが異なる。原作者として最も素晴らしいと感じたのは、その点だった。なぜなら私自身が小説を書き終えたときに、人によってはまったく違うラストを描いただろうという想いがあったからだ。それはいかに女性の生き方というものに正解がないか、という実感でもあった。
本作には三人の男性が登場し、ヒロインの塔子に惹かれていく。だから一見、その最中の性愛や、塔子が誰を選ぶのかが物語の主軸のようにも見えがちである。だけどそこは本質ではないと私自身は思っている。塔子が彼らを通して、誰のものでもない「私」をどう生きていくかが、この『Red』という作品の本当のテーマだった。そして映画では、その主題が美しい映像と共により鮮烈に映し出されていたことに、深く感銘を受けたのだった。
愛が成就してハッピーエンドで終われるならば、それはもちろん幸せだろう。だけど人生はその後もハッピーだけではなく続いていくし、それぞれの深い想いを置き去りにして、唐突に失われてしまうこともある。妻や母親としての正しさばかり求められるわりには、幸福の答えがない女性の人生をどのように選択していくか。そんなシンプルで根本的なことがずっと置き去りにされてきた日本の女性に、今一度「私」とはなにかを問いかける。
私にとって映画『Red』は、そんな作品だった。
・夏帆×妻夫木聡出演『Red』 島本理生が官能に挑んだ“賛否両論の問題作”が映画化
出演:
夏帆、妻夫木聡、柄本佑、間宮祥太朗
片岡礼子、酒向芳、山本郁子 / 浅野和之、余貴美子
監督:三島有紀子
原作:島本理生『Red』(中公文庫)
脚本:池田千尋 三島有紀子
企画・製作幹事・配給:日活
制作プロダクション:オフィス・シロウズ
企画協力:フラミンゴ
2020年2月21日(金)全国公開
©2020『Red』製作委員会 [R15+]