'); }else{ document.write(''); } //-->
書店を取り巻く環境が厳しいといわれる一方、各地で地域とともに生きる新たな書店が次々と生まれています。
今回は、過去に公開した記事の中から「地域とともに生きる『街の本屋』のインタビュー」をお届けします。
『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞した今村翔吾さん。2021年11月には、大阪府箕面市にある老舗書店「きのしたブックセンター」の経営を引き継ぎ、作家業と並行して書店を運営しています。
作家として活躍する今村さんが経営を引き継いだ理由や、街の“拠り所”、“交流の場”となるために日々奮闘する様子を語ってもらいました。
・直木賞作家・今村翔吾とふたば書房社長・洞本昌哉が語る、街の“拠り所”としての本屋のかたち
「持続可能な、まちの本屋を開業したい」とクラウドファンディングを活用し、地元である愛知県名古屋市に「TOUTEN BOOKSTORE(トウテンブックストア)」を開業した古賀詩穂子さん。
出版取次の社員として、また本屋の企画・運営事業のエディトリアル・ジェットセットのメンバーとして本の業界に身を置いてきた古賀さんが、自ら新刊書店を開業した思いと、オープン1年を経て、現在感じていることについてお話を聞きました。
・本との接点と街の本屋を増やすため、日々の取り組みを情報発信「TOUTEN BOOKSTORE」
2021年11月6日、静岡県掛川市にオープンした「本と、珈琲と、ときどきバイク。」。バイクメーカーに勤めていた代表・庄田祐一さんが、自宅の庭を改装してつくったブック&カフェです。
「バイクと出逢うための本屋」をコンセプトに、店主自らの感性を生かした本が並ぶ同店。開業までの経緯や、一風変わった店名に込められた思いについてお聞きしました。
・店主のインスピレーションで本とバイクを結ぶ!「本と、珈琲と、ときどきバイク。」
東京の荻窪で書店「Title」を営む辻山良雄さん。2021年6月末に上梓した『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、辻山さんが本や店を通して人と社会の関わり、そして生きることについて綴ったエッセイ集です。書店という仕事を通して考え続けてきた辻山さんが、いま伝えたいこととは?
・Title店主・辻山良雄が考える本を売ること、よく生きること:『小さな声、光る棚』インタビュー