'); }else{ document.write(''); } //-->
皆さんは、「DIY」をやったことはありますか? DIYとは「Do It Yourself」の略語で、「専門業者ではない人が、自分で何かを作ったり修繕したりすること(=日曜大工)」を指します。デザインやサイズ、機能などを自分好みに設計できるのがDIYのよいところ。最近はDIYに関する本もたくさん出版されていて、部屋や家具をDIYする方が増えています。
今回ご紹介するのは、本屋さんのDIY。舞台は今年2月にリニューアルオープンした文禄堂高円寺店です。
「あゆみBOOKS高円寺店」として長年営業していたお店を、屋号も外装も内装も、店内レイアウトも一新してスタートした文禄堂高円寺店。しかしオープンから約4か月経ち、スタッフからは売り場をよりよくするためのアイディアがたくさん集まっていました。そのうちの一つ「本棚の増設」が実現する様子、これからお見せします。
本棚を増設するのは、中2階の柵の部分(赤枠)。さて、どんな本棚が出来上がるのでしょうか?
今回のDIYでは、本棚を7台作ります。7台となると材料の数もかなり多いので、まずは1台ずつに振り分けます。ずらっと並ぶとなかなか圧巻です。
1日目の工程は、材料の振り分けとヤスリがけ、そしてニス塗りです。実際にやってみて分かったのですが、木材を使ったDIYではヤスリがけが非常に重要! これを怠ると、使っているうちにささくれが増えてケガに繋がります。お客さんの手にトゲがささってしまうのを防ぐことはもちろん、本を傷めないためにも、しっかりヤスリをかけて表面をなめらかにします。
ヤスリがけが終わったら、雑巾で水拭きした後ニスを塗ります。ここまでにかかった時間は約7時間。3人がかりでしたが、素人なので少し時間がかかりました。ニスは塗った後乾燥させるのに約12時間かかるので、次の工程には翌日進みます。