'); }else{ document.write(''); } //-->
2021年7月、図書館を舞台にした新しい本のイベント「Library Book Circus(ライブラリーブックサーカス)」が始まります。
「Library Book Circus」は、図書館をサーカス、そこに集まる本を曲芸師に見立て、全国各地の図書館を回りながら本を使って図書館やご当地の魅力を発信するリアルイベントです。
コンセプトは「読むサーカスは、まちからまちへ」です。
“図書館”と聞いて多くの人がイメージするのは、本に囲まれた静かな空間ではないでしょうか。
一方、“サーカス”と聞いてイメージするのは、動物の鳴き声や人々の歓声、どこか奇妙な曲芸師……。
まるで対極と言ってもいいような“図書館”と“サーカス”が融合すると一体どんな場所が生まれるのでしょうか?
図書館はご当地特有の資料や情報がたくさん集まる場所です。
そんな図書館をまるで“サーカス”のように点々と巡り、全国各地の図書館の魅力をより身近に引き出すイベントが「Library Book Circus」です。
来場した方が思わず「図書館ってこんなこともできるんだ!」と驚くような内容を、図書館ごとに企画していきます。
メインイメージを作成したアーティスト・河合浩さんによるポスターやリーフレットが、いつもの図書館にサーカス特有の非日常的な雰囲気を醸し出します。
「Library Book Circus」第1回の開催地は栃木県下野市の「石橋図書館」で、7月23日(金・祝)〜7月24日(土)の2日間にわたって開催されます。
石橋図書館で開催されるイベントをピックアップしながら、「Library Book Circus」の見どころをご紹介します。
「Library Book Circus」の見どころ
【イベント・ワークショップ】地域コミュニティーとの繋がり
【イベント】楽し気な音楽隊が奏でる「歌い聞かせ」
【トークショー】おしえて司書さん!
【参加型展示】メッセージカードで繋がる“街と図書館”の記憶
【展示】親子で楽しむBPM Reading
【展示】NDC(日本十進分類法)選書
ご当地で活躍されているさまざまな方々とのコラボレーションにより、「Library Book Circus」は地域によって異なる企画をお届けします。
石橋図書館では、バイオリン・ウッドベース・タップダンス・ジャグリングで構成される四人組ユニット「instants circus(インスタンツサーカス)」や、カラフルな切り絵のワークショップが子どもたちに大人気の「カラペハリエ」が登場します。
そのほかにも、地域活性化事業を手掛ける一級建築士・山口貴明さんのトークショーや、地域ボランティアの方々による影絵を使った読み聞かせなど、多彩なコンテンツが楽しめます。
7月23日(金・祝)10:00〜10:30と、11:45〜12:15の2回、「Library Book Circus」とともにやってくる“音楽隊”が、楽器にあわせて絵本の読み聞かせを行います。
ひとたび音楽が始まると、子どもたちは興味津々。普段と少し違った読み聞かせをお届けします。
現役の司書さんとともにお届けするミニトークショーです。その図書館だけで行っている特別なサービスのご紹介や、普段はなかなか聞けない図書館業務の面白エピソードなどを伺います。
「Library Book Circus」の来場者には、チケット型のメッセージカードをお渡しします。
自分の街の好きなところや、図書館での思い出を書き記し会場でメッセージを投函すると、そのメッセージがイベント中に飾られます。チケットの半券は来場の思い出としてお持ち帰りいただけます。
「Library Book Circus」が街から街へ移動するたびに、各地の図書館には街の魅力が集まっていきます。
絵本を読んだときの心の動きを「BPM」(音楽のリズムを表す用語)になぞらえて、「すごく落ち着く60/bpm」「超興奮120/bpm」など5つのタイプを用意した絵本の展示をしています。
選書には「Library Book Circus」開催地の司書さんも参加しているので、その土地ごとにどんな本が集まるかもみどころです。
図書館で広く普及している図書分類法の「日本十進分類法(NDC)」。0~9の番号を用いて「哲学」や「歴史」などのさまざまなジャンルに本を分類します。その区分を活かし、「Library Book Circus」独自の選書を企画しました。
第1回目は、開催地である下野(しもつけ)市にちなみ、「しもつけ」という地名を軸に10の切り口で土地の魅力に迫っていきます。
【参考】日本十進分類法
0類 総記 | 1類 哲学 | 2類 歴史 | 3類 社会科学 | 4類 自然科学 |
5類 技術・工学・工業 | 6類 産業 | 7類 芸術・美術 | 8類 言語 | 9類 文学 |
日時:7月23日(金・祝)、7月24日(土)10:00~16:00 (雨天決行)
場所:〒329-0519 栃木県下野市大松山1丁目7−3 石橋図書館
入場料:無料 ※一部コンテンツは事前申し込み要
電話番号:0285-52-1136
アクセス:JR東北本線石橋駅から車で6分、徒歩20分
駐車場:有
駐輪場:有
※図書館以外の周辺施設と共有の駐車場となります。
当日は混雑が予想されますので、徒歩や自転車でのご来場にご協力をお願いいたします。
主催:下野市立石橋図書館(問合せ先:0285-52-1136)
運営:図書館流通センター(TRC)
企画・プロデュース:日本出版販売YOURS BOOK STORE(https://yoursbookstore.jp/)
※感染症対策について※
「Library Book Circus」では、会場内のスタッフの体温管理や手洗い、アルコール消毒を徹底して参ります。お客様におかれましては、可能な限りマスク着用、手洗い、うがいなど、感染症予防対策にご協力いただきますようお願いします。また、発熱や咳といった風邪のような症状がある場合は、来場をご遠慮いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
「Library Book Circus」のコンテンツ情報や今後の活動は、下記のSNSでもご確認いただけます。
****
【Twitter】
https://twitter.com/lib_book_circus
【Instagram】
https://www.instagram.com/lib_book_circus/
⇒どちらも[@lib_book_circus]で検索できます。
****
ライブラリーブックサーカスは、“読むサーカス”です。
世界を震撼させた大泥棒や、感動の涙を誘う恋愛物語。
それらは一冊の本となり、あなたに読まれるのを待っています。
図書館にある本の一冊一冊が曲芸師ならば、図書館はまるでサーカスのよう。
日常にパッと現れて、お祭りがはじまります。気づいたら幻のように消え、次の街へ。
好奇心をチケットにして、ライブラリーブックサーカスで会いましょう。(「Library Book Circus」ポスターより)
「Library Book Circus」は、今後も栃木県内で2か所の開催を予定しております。
栃木県内だけでなく、今後も全国で開催予定です。
本記事に関するお問合せ:https://
あなたの街の図書館に、「Library Book Circus」がやってくる日をお楽しみに!