'); }else{ document.write(''); } //-->
1月31日(金)・2月1日(土)、「二子玉川 本屋博」が二子玉川ライズ ガレリアにて開催されました。
二子玉川 蔦屋家電のBOOKコンシェルジュ・北田博充さんが企画し、今回初めて開催された「本屋博」。
40の本屋が集まった同イベントには2日間で3万3,000人が来場し、会場全体で1万126冊(書籍・雑誌のほか雑貨を含む)を売り上げました。
出店者は、大手チェーン店、独立系書店、実店舗をもたない“エア書店”、雑誌専門店、古書店、漫画専門店などさまざま。
普段なら決して2日間ではまわることができないであろう、場所も特色も異なるバラエティ豊かな顔ぶれでした。
▼京都の書店「恵文社一乗寺店」。写真で店に立っているのは歌集の著者で、希望者には贈歌も。
▼売上の10%を猫の保護団体に寄付している“猫の本専門店”「Cat’s Meow Books」。当日は店主の安村さんが、ネコに扮して接客していました。
▼週末にだけ開く、お坊さんのいる書店「書坊」。会場では瞑想のワークショップも行われました。
▼店舗も在庫もないけれど、いつもどこかで開店している“エア書店”「いか文庫」。本屋博のためにオリジナルグッズを制作し、販売しました。
会場には本屋ブースだけでなく、ワークショップ・イベントスペース、キッチンカーなどもあり、ブックカバーづくりなどの体験や、本・本屋についての熱いトークイベント、5つの音楽ライブなども行なわれました。
なかでも小山田壮平さんのライブ時は、ステージ前のスペースから人が溢れ、タウンフロント・リバーフロントのデッキや2つをつなぐ通路にも人だかりができるほどに。また、おそらくショッピングセンターでの買い物目的で二子玉川ライズを訪れたカップルや家族連れが、「何かやってるね」「絵本売ってるよ」と興味をもち、ブースに立ち寄る姿もたびたび見られました。
2000年には2万店を超えていた日本の書店数は、2018年に1万1,000店まで半減し、日々のニュースには出版・書店業界の勢いの衰えを感じさせるものも多いです。
しかしその一方で、個性的な独立系書店の誕生や、書店でのコミュニティ作りや独自の出版といった新しい試みなど「本屋の楽しさ」「本の面白さ」を発信する活動もさかんになっており、20~30代の若い世代が新たに本屋を営む例も増えてきているそうです。
筆者も実際に会場を訪れましたが、今回開催された「二子玉川 本屋博」は、来場した人々が「こんな本屋があったんだ」「面白い本が見つかった」という発見の場であったと同時に、出店者の方々も、次々に人が訪れ本が売れていくさまに「やはり本と本屋の力はまだまだ衰えていない」と感じていたのではないかと思いました。
・「本屋博」本屋の魅力・可能性の広がりを感じるフェス 約40の個性あふれる本屋が集結
・本屋博1月31日より開催 又吉直樹「僕もいつか移動式の本屋やってみたい」